親知らずがちゃんと生えない

親知らずは、永久歯の中でもっとも遅く生える歯で、傾いて生えたり、生えないで顎の骨の中に埋まっていたりすることが

多く、正常に機能しているのは20%以下だと言われています。

原因は、現代のやわらかい食べ物中心の食生活の影響で顎が小さくなり、親知らずの生えるスペースが不足しているからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


親知らずの抜歯

親知らず(智歯)だから抜歯した方が良いということはありません。

きちんと上下で噛み合っていて、食事をおするときに役立っているのであれば、むやみに抜歯する必要はありません。

ただ、現代の日本人の中で親知らずがきちんと歯列に並ぶ人は少なく、多くの場合、特に下顎の親知らずは横に傾いたり、

中途半端に生えたりしています。

この場合、下顎の親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こしやすく、いわゆる智歯周囲炎という状態になります。

そうすると、親知らずの周囲の骨(歯槽骨)も炎症のために溶けてきてしまいます。

同時に、噛み合っていない上顎の親知らずは飛び出してきて、下顎の第二大臼歯や歯肉と当たってしまうことがあります。

そうすると顎関節にも負担がかかります。したがって、この様な場合には、親知らずを抜歯することも

やむを得ないと思います。下顎の親知らずを抜歯するに当たっては、親知らずの歯根の先端と下顎骨の中を

走る神経とが近接している場合があり、抜歯の際に神経を損傷することもあります。

このようなことを起こさないために、専門的な診察や検査を受けたうえで抜歯を行っていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


親知らずがよく腫れる

現生人類では親知らずのサイズと数は、小さく、少ないというように退化しつつある傾向があるようですが、

詳しくはわかっていません。同時に、歯が生える場所である顎のサイズは小さくなってきていると言われています。

この原因については、初期の人類が、木の実や生の肉、魚など粗雑な硬い食物を摂っていたので、頑強な顎が必要で

あったことに対して、人類の進化にともない、火を用いた調理法で柔らかくした食物を摂取するようになったために

顎が縮小してきたと考えられています。

顎の縮小に見合って、歯のサイズや数も縮小してくれれば良いのですが、生える順番が最後である親知らずの

ための十分なスペースは、小さくなった顎には確保できないことが多くなっています。

その結果、口の中の一番奥の狭いところで不規則な位置に生えてきたり、すでに生えている歯を押しながら

傾いて生えてこようとします。

したがって、歯肉と歯の形のバランスは崩れてしまい、ブラッシングをしても十分な効果は得られず、

食物残渣が溜まったままとなり、むし歯あるいは歯肉の炎症を引き起こしやすいのです。

痛みや頬の腫れの多くは、これらのうちの一方あるいは双方が原因となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


抜歯後の痛みが止まらない(抜歯後の異常疼痛)

通常、疼痛は抜歯後24時間以内に軽減しますが、2日目以降にも疼痛が続く場合は歯の破片の残存、

抜いた歯のまわりの骨の亀裂または骨折、抜歯した付近の骨の尖り、隣の歯の脱臼などが考えられますが、

抜歯後3日以内経ってから痛みが強くなった場合は、抜歯後細菌感染か、ドライソケットの可能性がありますので、

担当医師に連絡を取り、受診します。

細菌感染の場合は、抗菌剤(抗生物質)の服用が有効です。ドライソケットの場合は、抜歯した部位の骨面を

生理食塩水で洗って、乾燥させ、アネステジン添加テトラサイクン軟膏を含んだガーゼを窩内に塡塞します。

2週間程度で疼痛は消失します。

痛みが強いときは鎮痛剤を服用します。

※ドライソケットとは

抜歯後の傷に血の塊(血餅)が見られず、傷口が露出した状態になり、強い痛みがある状態を言います。

下顎の親知らず(智歯)の抜歯後に見られることがあります。通常は抜歯後に麻酔が切れると痛みが出ますが、

その後は徐々に痛みが弱くなっていくのが普通です。

しかし、ドライソケットの場合は、抜歯後2~3日してから次第に痛みが強くなります。

治るまで2週間くらいかかります。

ドライソケットの原因には、抜歯後の強いうがいにより、血餅が脱落してしまう事や、細菌感染による

炎症で血餅が溶解することなどがあります。

ドライソケットの治療は抜歯後の骨の穴(抜歯窩)をよく洗浄してから抗菌剤軟膏を塗布した

ガーゼを抜歯窩に塡塞して痛みをおさえ、自然治癒を待ちます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


抜歯後の出血が止まらない(抜歯後の異常出血)

抜歯後に少量の出血があるのは、特に異常なことではありません。しかし、いつまでも出血が続く場合は、

局所的な原因によるものとがあります。

局所的な原因によるものには、歯の周りの粘膜の損傷、歯の周囲骨の骨折、骨内の血管損傷・破綻、

歯の周りの肉芽組織の不十分な掻爬などがあります。全身的な原因によるものには、血液疾患(白血病、

血小板減少症、血友病など)、肝疾患(肝硬変、肝がんなど)、抗凝固剤(ワーファリンカリウムなど)や

抗血小板剤(アスピリンなど)の内服などがあり、持続性の出血が見られます。

抜歯後に出血が止まらないときは、強くうがいをすると、かえって出血を促すことがありえますので、

強いうがいは行わないようにします。抜歯した部位に堅く丸めた清潔なガーゼなどを置いて、

30分程度強く噛み続けます。このとき噛む力を緩めたり、ガーゼをはずしたりしないようにして下さい。

それでも血が止まらないときは、抜歯した歯科医院で止血の処置を受けましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top