1本抜けた歯を放置

歯を抜くことは治療法としては最後の手段です。現在の歯科医学では、よほどの歯でも治療で

救うことができるようになりましたが、むし歯でボロボロになるまで我慢したり、歯周病を

放置したりすると、回復が困難になり、抜歯が最良の治療法になることもまれではありません。

不幸にして歯を失った時、その数が1~2本であれば、しばらくはそれほど不便を感じなくなるかも

しれません。

これは残った歯が代償性に働くからです。

しかし、人によってはさまざまな不都合を感じることもあります。

例えば、前歯が抜けたために発音障害や食べ物が飛び散るなどの機能障害を訴える人もいます。

また、見た目が悪いなどと訴える人もいます。

また、見た目が悪いなどと訴える人は、対社会的に不都合を生じているのでしょう。

このように歯が抜けることで、どのような不都合があるのかは人によりまちまちです。

しかし、問題は放置することで、次の悪い変化が起きる可能性があるということです。

その代表的な問題は、

①隣の歯が抜歯した方へ向かって傾斜する。傾斜した歯は、隣の歯との接触関係がゆるくなって、

食べかすがはさまりやすくなる。そのためにむし歯ができやすくなる。

②噛み合う相手の歯が、歯の無いところに向かって延びてくる。

歯は一番幅の大きいとところで隣の歯と接触しているので、延びることで①と同様に接触がゆるくなり、①と

同様の影響が考えられる。

③歯は垂直にかかる力に対して有利な構造にできていますが、歯の傾斜が大きくなると、

噛む力が垂直に伝わらなくなる。これは歯にとって不利なことです。

また抜けた側では咀嚼せず反対側ばかりを使う(代償性機能)ことも良い事ではありません。

④傾斜した方の側面のブラッシングができにくくなる。歯周病やむし歯にかかりやすくなります。

⑤相互に歯の移動が起こるため、かみ合わせが変化する、などです。

もちろんすべての人の口の中にこのようなことが起きるわけではありませんから、

変化の程度と、そうなってからの期間などから、どのような処置をするのが妥当か

医師の判断を聞いて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯が欠けている

事故や極端に硬い食物の摂取(氷によるものが多い)に伴う歯の一部破折は、かなりの頻度で発生する症例です。

この様なほんのわずか歯の一部が欠けただけでも、昔は歯の大部分を削り、全体を被せる方法が一般的でした。

これは昔の治療法に強力な「接着」という方法があまりなく、合着剤(歯と被せる冠との間の隙間をうめて

引っ掛かって止まるだけ)という従来型の歯科用セメントしか使われていなかったことに起因します。

現在では、歯科における接着剤の研究が大きく進歩し、エナメル質や象牙質にかなり強く付き、しかも

耐久性に優れた製品が登場してきました。

したがって、健全な歯をあまり削ることなく修復が可能となってきたわけです。合成樹脂の一種であるコンポジット

レジンという修復材を応用することで、歯の部分的な欠損がそれほど大きくないケースには、

審美的にも十分満足のいく治療ができるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


麻酔後のしびれがとれない(麻酔後の神経麻痺)

歯科で行われる麻酔には表面麻酔(粘膜の表面の麻酔)、浸潤麻酔(治療する歯の周囲の麻痺)および

伝達麻酔(歯や顎骨に行く太い神経の麻酔)の3種類があります。

麻酔後の神経麻痺は、何らかの原因で神経の機能が障害されて発現しますが、その頻度はきわめてまれです。

通常は伝達麻酔後に起きることが多く、下顎孔伝達麻酔(下顎大臼歯の治療や下顎智歯の抜歯の際に行う)の後に

発現する割合が大きいようです。

下顎孔伝達麻酔後の神経麻痺の原因として、注射針刺入や局所麻酔薬による神経の傷害が考えられます。

注射針刺入の際に針が神経に直接当たると、下唇に放散する電撃痛があります。

しかしこれらの場合、その後に神経麻痺が持続することは少ないようです。

これに対して、下顎智歯の歯根が神経に接していて抜歯の際に損傷したり、抜歯のために歯を分割する際に

神経をを損傷したりすることがあり、この際には伝達麻酔の効果が消失した後、翌日でも下唇がしびれたままとなります。

このような場合には主治医の診察を求め、神経の損傷がどの程度なのかを知る必要があります。

それをただちに診断することは容易ではありません。神経麻痺は、損傷の程度が軽ければ短くて1~2ヶ月、

長くて6~12ヶ月の期間でその症状が消失しますが、損傷の程度によってはそれ以後も遷延(症状が長引くこと)

する場合があります。

数日間以上麻痺が持続する場合には星状神経節ブロック(頸部に行う伝達麻酔の一種)など

専門的な治療が必要なこともありますので、専門医を受診しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


抜歯後の出血が止まらない(抜歯後の異常出血)

抜歯後に少量の出血があるのは、特に異常なことではありません。しかし、いつまでも出血が続く場合は、

局所的な原因によるものとがあります。

局所的な原因によるものには、歯の周りの粘膜の損傷、歯の周囲骨の骨折、骨内の血管損傷・破綻、

歯の周りの肉芽組織の不十分な掻爬などがあります。全身的な原因によるものには、血液疾患(白血病、

血小板減少症、血友病など)、肝疾患(肝硬変、肝がんなど)、抗凝固剤(ワーファリンカリウムなど)や

抗血小板剤(アスピリンなど)の内服などがあり、持続性の出血が見られます。

抜歯後に出血が止まらないときは、強くうがいをすると、かえって出血を促すことがありえますので、

強いうがいは行わないようにします。抜歯した部位に堅く丸めた清潔なガーゼなどを置いて、

30分程度強く噛み続けます。このとき噛む力を緩めたり、ガーゼをはずしたりしないようにして下さい。

それでも血が止まらないときは、抜歯した歯科医院で止血の処置を受けましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


PMTC(歯石除去・歯面清掃)

歯科医院で行われる専門家による徹底した歯面清掃をPMTCといいます。

専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に

総ての歯面の清掃と研磨を行い、齲蝕や歯周病になりにくい環境を整えます。

歯と歯周組織の健康は、ホームケアと歯科医院での専門ケアを両立することで、維持することができます。個人レベルで

プラークコントロールの困難な部位(隣接面・歯頸部・最後臼歯部後方・矯正装置装着部・歯周ポケット・

歯並びの悪いところなど)にはプラークが蓄積しやすく、

プラークが石灰化して歯石ができるとプラークを取り除くのはさらに難しくなります。

PMTCでは歯科医師あるいは歯科衛生士などの専門家が、ホームケアでは行き届かない部位を中心に、

総ての歯面の歯石とプラークを除去・研磨します。

歯石除去では、スケーラーという器具を使って機械的に歯石を取り除きます。

また歯面清掃では、歯の表面に付いたプラークや着色を専用機器とフッ化物入り研磨剤を用いて除去します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top