1本抜けた歯を放置

歯を抜くことは治療法としては最後の手段です。現在の歯科医学では、よほどの歯でも治療で

救うことができるようになりましたが、むし歯でボロボロになるまで我慢したり、歯周病を

放置したりすると、回復が困難になり、抜歯が最良の治療法になることもまれではありません。

不幸にして歯を失った時、その数が1~2本であれば、しばらくはそれほど不便を感じなくなるかも

しれません。

これは残った歯が代償性に働くからです。

しかし、人によってはさまざまな不都合を感じることもあります。

例えば、前歯が抜けたために発音障害や食べ物が飛び散るなどの機能障害を訴える人もいます。

また、見た目が悪いなどと訴える人もいます。

また、見た目が悪いなどと訴える人は、対社会的に不都合を生じているのでしょう。

このように歯が抜けることで、どのような不都合があるのかは人によりまちまちです。

しかし、問題は放置することで、次の悪い変化が起きる可能性があるということです。

その代表的な問題は、

①隣の歯が抜歯した方へ向かって傾斜する。傾斜した歯は、隣の歯との接触関係がゆるくなって、

食べかすがはさまりやすくなる。そのためにむし歯ができやすくなる。

②噛み合う相手の歯が、歯の無いところに向かって延びてくる。

歯は一番幅の大きいとところで隣の歯と接触しているので、延びることで①と同様に接触がゆるくなり、①と

同様の影響が考えられる。

③歯は垂直にかかる力に対して有利な構造にできていますが、歯の傾斜が大きくなると、

噛む力が垂直に伝わらなくなる。これは歯にとって不利なことです。

また抜けた側では咀嚼せず反対側ばかりを使う(代償性機能)ことも良い事ではありません。

④傾斜した方の側面のブラッシングができにくくなる。歯周病やむし歯にかかりやすくなります。

⑤相互に歯の移動が起こるため、かみ合わせが変化する、などです。

もちろんすべての人の口の中にこのようなことが起きるわけではありませんから、

変化の程度と、そうなってからの期間などから、どのような処置をするのが妥当か

医師の判断を聞いて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯がないことで起こる機能の障害

歯は1本1本が単独で存在しているものではありません。成人の口腔には、通常28本永久歯が

存在します。

それらは上顎と下顎がそれぞれ、14本ずつで歯並びを形成しています。

そしてそれらの歯列は上下で「咬合」という状態を作り、いろいろな口腔機能を営むもとになっています。

このような歯が営む機能には、大きく分けて、次の4つがあると言われています。

それは

①咀嚼(噛む)機能

②発音機能

③嚥下(飲み込む)機能

④審美機能

です。

疾病は、治療によって元の状態へ戻る「治癒」いう状態が可能です。

しかし、障害は治療法をしての「切除」や「摘出」の結果として「臓器の一部あるいは全部を失う」状態を

意味します。人工物による形態・機能の原状回復を必要とすることもあります。

一般論として、臓器を失うことは、いくつもの不便をもたらします。しかしその不便の程度は、人により

異なるものでしょう。そこで、障害の程度を次のように3段階に分けて考えると理解しやすくなるでしょう。

それは、

①機能と形態の障害→②能力障害→③社会的不利というものです。

もちろん①から③へと進むものと考えられます。

歯の喪失は冒頭の4つの機能のどれかに障害をもたらしますが、その程度は、やはりまちまちでしょう。

その理由は、失う歯の数や場所によることも影響しています。少数の歯の喪失であっても、前歯がなければ

顔の形や発音などに影響があるだけでなく、人によっては社会生活に不便をきたすかもしれません。

奥歯が数本連続してなくなれば、噛むことの不自由に加えて、食べ物がこぼれ落ちたり、上手に飲み込めないと

感じる人もいるでしょう。あるいは食べる機能は満足であっても、今までのように意識することなく、

何でも食べられる咀嚼能力は低下するかもしれません。

このように、歯がないことで起きる機能の障害は確実にあるのですが、その程度はまちまちです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯ブラシの選び方

自分に合った歯ブラシを選ぶことは、むずかしいものです。

一般的に良い条件を兼ね備えたブラシは、まず横から見て、歯ブラシの毛の生えている部分の幅は、指2本分程度

(25mm~30mmぐらい)が適切です。

そして上から見て、毛束は3列ないし、4列植えてあり、毛の材質はナイロン製のものが良いでしょう。

硬さは、歯肉が健康な人なら普通か、硬めのものがよいのですが、歯ブラシを歯に当てる力が強すぎる人は、

歯を擦り減らしたり、歯肉を傷つける原因となってしまいます。

そのような経験のある方は硬い毛の支障は避け、歯科医師の指導を受けましょう。

また、歯周病に罹っている方なら、最初は柔らかめのものを使って、出血や痛みがなくなってきたら、普通の物に

変えていくとよいでしょう。

歯ブラシは毛先が開いたり、丸まったら交換の時期です。分かりにくい場合は、歯ブラシを裏返してみてください。

個人差はありますが目安として、1ヶ月に1本程度を基準と考えてください。

柄の形は握りやすく、適度な長さの物がよいのですが、毛先を使うみがき方のときは、ペングリップで行いますので、

それがやりやすい物を選びます。

現在、多種類の電動歯ブラシなどが市販されていますが、まずは普通の歯ブラシでみがき方の基本をしっかり

覚えてから、使うようにしましょう。

どれを選んだらよいのかがわからないようでしたら、歯科医師や歯科衛生士に相談してみてください。

電動歯ブラシは短い時間で効率的にみがけるのが利点ですが、誤った使い方をすると反対に歯や歯肉を

痛めますので、注意が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


キシリトール

キシリトールはむし歯の原因となる菌を含め、口の中にある細菌によって利用されない単糖アルコールです。

さらに①代替甘味料、②プラーク抑制作用、すなわちむし歯の原因となる菌に対して活動を抑える作用を

示します。

他の糖のアルコールと同様、柄名前る質の初期脱灰部分に再び石灰化をもたらします。

甘味料はショ糖同程度で、味覚もよく、口の中に入れたときの代替甘味料ですが、摂り過ぎると腹部不快症状を

もたらすという糖アルコール共通の性状に配慮する必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯が割れる原因

正常な歯でも、構造上の欠陥として小さなヒビをたくさんもっています。

しかし、これは歯の健康にとっては障害とはならず、やはり原因の大部分は外から加わる力ということになります。

当たったり、ぶつかったりという大きな衝撃力は、それだけで歯が割れる原因となります。

これと同時に注意が必要なのは、氷や飴などを噛み潰すときの「ガリッ」という力です。不用意に梅干しの

種子などを噛み潰すのもやめましょう。

食事や歯ぎしりなど、普通の日常で歯を噛み合わせるような小さな力でも、繰り返しかかる力はヒビや亀裂の原因と

なります。人工的に作る冠や詰め物も、相手の歯との当たり方を適正に考慮したものでないと割れる危険度が

高まります。

ここで注目したいのは、神経の生きている歯の方がヒビや亀裂は入りにくく、それに比較して神経をとってしまった歯は、

その後の経過時間が長くなるにしたがって割れる危険がより高くなります。

神経を取ってから長く経過した歯は、根自体が脆弱になってしまいますし、むし歯を放置しておいたり、

根の治療を放置して健全な歯の部分が少なくなった歯に耐えられない過度な力が加われば、どうしても歯は

割れてしまいます。

ブリッジや場合によっては部分入れ歯を入れている状態では、さらに大きな力がかかりやすく、

割れる危険度が高くなることもあります。

また、もともと噛む力が強い人や歯ぎしりなどをする人は、想像できないほどの大きな力がかかり、

特に奥歯では割れる危険度はかなり高くなります。歯が割れる原因は、歯にかかる過大な力および

その繰り返しと歯、特に根の強度の低下が限界に達したことによると考えられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top