歯を抜くことは治療法としては最後の手段です。現在の歯科医学では、よほどの歯でも治療で
救うことができるようになりましたが、むし歯でボロボロになるまで我慢したり、歯周病を
放置したりすると、回復が困難になり、抜歯が最良の治療法になることもまれではありません。
不幸にして歯を失った時、その数が1~2本であれば、しばらくはそれほど不便を感じなくなるかも
しれません。
これは残った歯が代償性に働くからです。
しかし、人によってはさまざまな不都合を感じることもあります。
例えば、前歯が抜けたために発音障害や食べ物が飛び散るなどの機能障害を訴える人もいます。
また、見た目が悪いなどと訴える人もいます。
また、見た目が悪いなどと訴える人は、対社会的に不都合を生じているのでしょう。
このように歯が抜けることで、どのような不都合があるのかは人によりまちまちです。
しかし、問題は放置することで、次の悪い変化が起きる可能性があるということです。
その代表的な問題は、
①隣の歯が抜歯した方へ向かって傾斜する。傾斜した歯は、隣の歯との接触関係がゆるくなって、
食べかすがはさまりやすくなる。そのためにむし歯ができやすくなる。
②噛み合う相手の歯が、歯の無いところに向かって延びてくる。
歯は一番幅の大きいとところで隣の歯と接触しているので、延びることで①と同様に接触がゆるくなり、①と
同様の影響が考えられる。
③歯は垂直にかかる力に対して有利な構造にできていますが、歯の傾斜が大きくなると、
噛む力が垂直に伝わらなくなる。これは歯にとって不利なことです。
また抜けた側では咀嚼せず反対側ばかりを使う(代償性機能)ことも良い事ではありません。
④傾斜した方の側面のブラッシングができにくくなる。歯周病やむし歯にかかりやすくなります。
⑤相互に歯の移動が起こるため、かみ合わせが変化する、などです。
もちろんすべての人の口の中にこのようなことが起きるわけではありませんから、
変化の程度と、そうなってからの期間などから、どのような処置をするのが妥当か
医師の判断を聞いて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階
日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分
JR恵比寿駅 西口より徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩9分
土曜・日曜も診療
平日夜20時まで
1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・