前歯が前に出てしまった

奥歯のかみ合わせの状態が悪くなったり、歯周病がひどくなってくると、前歯が前の方へ出てきます。

上の前歯では歯と歯の間に隙間ができてくることもあります。また舌癖によって、前歯が出てくることもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


歯が浮いている

歯が浮いていると感じるのは、多くは歯を支えている組織(歯周組織、特に歯根膜と呼ばれる部分)に

変化が起こっているからです

変化を起こす因子としては、力によるものと炎症性のものが考えられます。歯ぎしりや噛みしめ等により

力が加わったときや辺縁性歯周炎、根尖性歯周炎で歯周組織に炎症がある場合、歯が浮いていると感じます。

疲れていたり風邪をひいたりして、全身の抵抗力や免疫力が落ちている時に感じやすくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


休診日のお知らせ

当院の休診日のお知らせです。

8月5日(金)~11日(木)までお休みいただいております。

患者様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。

12日以降のご予約にはなりますが、6日まで電話予約は受け付けておりますので、

お気軽にお電話下さい。

宜しくお願い致します。


首のリンパ節が腫れた(頸部リンパ節の腫脹)

首(頸部)のリンパ節腫脹をきたす疾患の多くは、早期に診断して適切に治療を行う必要があります。

そのためにもリンパ節腫脹を自覚、あるいは発見した場合には、すみやかに専門医を受診する必要があります。

ただし一刻を争うほどの緊急性を要する疾患は少なく、慌てる必要はありません。

頸部リンパ節腫脹に対して、家庭で行いうる処置はありませんが、専門医を受診するまでの間に

体温などを測っておくと診断の参考になる場合があります。

頸部リンパ節腫脹は炎症性と腫瘍性に大別され、後者は診断や治療が遅れると致命的になることがあります。

一般的に炎症性のリンパ節腫脹は多発性で、経過中に大きさの変化をともないます。

急性リンパ節炎におけるリンパ節は比較的軟らかく、自発痛や圧痛をともないます。

慢性リンパ節炎のリンパ節は硬く、無痛性です。また結核性リンパ節炎では、リンパ節が融合する傾向があります。

そのほかに、エプスタイン・バール・ウイルス(FBV)感染による伝染性単核球症、原因不明の悪球性壊死性リンパ節炎

などがあり、これらのリンパ節はいずれも多発性です。

一方、腫瘍性のリンパ節腫脹には、悪性リンパ腫とがんのリンパ節転移とがあります。

悪性リンパ腫におけるリンパ節は無痛性で多発性ですが、互いに癒合することは少なく、また周囲とも癒着しません。

しかし急速に増大する傾向を有しています。

がんのリンパ節転移におけるリンパ節も比較的急速に増大しますが、悪性リンパ腫と異なり、リンパ節は硬く、

周囲とも癒着するなどの特徴をもっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


上唇小帯、舌小帯が切れた(小帯の裂傷)

上唇小帯とは、上唇中央部内面から上顎前歯中央部に至る帯状の組織のことをいいます。

一般的には新生児期はこの小帯が肥厚していることが多いようですが、歯の萌出にともなって次第に委縮して、

上顎前歯の歯頸部(歯肉に近い歯の部分)に付着した帯状の組織が支台に上方に移動し、成人では小帯がほとんど消失します。

小児期には転倒によって上顎前歯部を打撲することがよくあります。

その際、上唇小帯が切れることが多く、創からの出血もかなり見られます。

まず上唇部を口腔外から指で数分圧迫してください。そうしますと出血はおさまります。

その後、歯の脱臼や歯槽骨骨折を伴う場合がありますので、専門医に診てもらって下さい。

舌小帯とは、舌下面から口底ないし下顎歯肉に付着する帯状の組織のことを言います。

舌小帯が短い場合は、舌を前方に突出させると、舌の先端が小帯によって引っ張られて、ハート型に陥凹します。

舌小帯が短い場合、下顎の歯で切れることがありますが、大きな外力が加わわらない限り、深く切れることはありませんし、

出血もたいしたことはありません。

舌小帯のみが切れることは少なく、転倒などにともなって下顎部を打撲した場合、舌が切れるとともに

小帯も切れることがあります。この場合はかなりの出血がありますので、舌部をガーゼでおさえて、

すぐに歯科医院を受診してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top