歯が抜けた

▽乳歯から永久歯への生え換わり

乳歯が永久歯と交換する時期は個人によってかなりの差があり、通常は下の前歯から生え換わります。

時期は早い場合には5歳頃から、遅いと7歳頃から生え換わり始める場合もあります。

奥歯は8歳頃から12歳頃にかけて永久歯と交換するために、乳歯が抜け落ちます。

抜けた後には、永久歯が間もなく生えてきます。

抜ける前はぐらぐらした違和感を訴えるので、周囲の人が気づくことが多いでしょう。

▽習癖や事故と全身的な病気

乳歯が通常生え換わる時期より早く抜ける場合は、原因として局所的なものと全身の病気によるものと

大きく2つに分けられます。

局所的な原因の多くは、習癖です。例えば、指しゃぶりが習癖化して長時間続くと、指の力が

前歯にかかり交換の時期より少し早く抜けることがあります。

このような場合は、永久歯が生えてくるまでに少し時間がかかります。

小さな輪ゴムを噛んで遊んでいて、乳前歯にすっぽりと入り、歯と歯茎の間にくい込んで歯が抜けて

しまった事故例もあります。

全身の病気では、低ホスファターゼ症、無タカラーゼ血症などでは、歯肉にも病気が発症して

早期に乳歯が抜け落ちてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


抜歯後の出血が止まらない

抜歯後に少量の出血があるのは、特に異常なことではありません。しかし、いつまでも出血が

続く場合は、局所的な原因によるものと全身的な原因によるものとがあります。

局所的な原因によるものと全身的な原因によるものとがあります。

局所的な原因によるものには、歯の周りの粘膜の損傷、歯の周囲骨の骨折、骨内の血管損傷・破綻、

歯のまわりの肉芽組織の不十分な掻爬などがあります。

全身的な原因によるものには、血液疾患(白血病、血小板減少症、血友病など)、

肝疾患(肝硬変、肝がんなど)、抗凝固剤(ワーファリンカリウムなど)や抗血小板剤(アスピリンなど)の

内服などがあり、持続性の出血が見られます。

抜歯後に出血が止まらないときは、強くうがいをすると、かえって出血を促すことがありますので、

強いうがいは行わないようにします。抜歯した部位に堅く丸めた清潔なガーゼなどを置いて、

30分程度強く噛み続けます。この時嚙む力を緩めたり、ガーゼを外したりしないように

してください。

それでも血が止まらないときは、ご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1本抜けた歯を放置

歯を抜くことは治療法としては最後の手段です。現在の歯科医学では、よほどの歯でも治療で

救うことができるようになりましたが、むし歯でボロボロになるまで我慢したり、歯周病を

放置したりすると、回復が困難になり、抜歯が最良の治療法になることもまれではありません。

不幸にして歯を失った時、その数が1~2本であれば、しばらくはそれほど不便を感じなくなるかも

しれません。

これは残った歯が代償性に働くからです。

しかし、人によってはさまざまな不都合を感じることもあります。

例えば、前歯が抜けたために発音障害や食べ物が飛び散るなどの機能障害を訴える人もいます。

また、見た目が悪いなどと訴える人もいます。

また、見た目が悪いなどと訴える人は、対社会的に不都合を生じているのでしょう。

このように歯が抜けることで、どのような不都合があるのかは人によりまちまちです。

しかし、問題は放置することで、次の悪い変化が起きる可能性があるということです。

その代表的な問題は、

①隣の歯が抜歯した方へ向かって傾斜する。傾斜した歯は、隣の歯との接触関係がゆるくなって、

食べかすがはさまりやすくなる。そのためにむし歯ができやすくなる。

②噛み合う相手の歯が、歯の無いところに向かって延びてくる。

歯は一番幅の大きいとところで隣の歯と接触しているので、延びることで①と同様に接触がゆるくなり、①と

同様の影響が考えられる。

③歯は垂直にかかる力に対して有利な構造にできていますが、歯の傾斜が大きくなると、

噛む力が垂直に伝わらなくなる。これは歯にとって不利なことです。

また抜けた側では咀嚼せず反対側ばかりを使う(代償性機能)ことも良い事ではありません。

④傾斜した方の側面のブラッシングができにくくなる。歯周病やむし歯にかかりやすくなります。

⑤相互に歯の移動が起こるため、かみ合わせが変化する、などです。

もちろんすべての人の口の中にこのようなことが起きるわけではありませんから、

変化の程度と、そうなってからの期間などから、どのような処置をするのが妥当か

医師の判断を聞いて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


抜歯の前後に注意すること

抜歯は、小さいとはいえ手術です。手術である以上、身体にかなりの負担がかかります。

まずは抜歯の前には疲れをためない様にし、抜歯の後には安静を保ちましょう。身体が疲れていると身体の免疫が

低下し、抜歯後の炎症の程度が悪化して感染が起こりやすくなります。

また、抜歯後に安静を保たないと、やはり同様に炎症が強くなります。体調が万全の状態で抜歯の前後を

過ごすようにして下さい。

抜歯後には、

・風呂や飲酒など身体を温め血行を良くすることは避けた方が安全です。

炎症を強くし、腫れが長時間持続することになります。また、

・過度なうがいを避けてください。

抜歯後には、歯の抜けた穴に血餅が溜まって治っていきます。うがいをし過ぎるとこの血餅が取れてしまい、

骨が露出した状態(ドライソケット)になってしまいます。こうなると長時間痛みが持続することになります。

抜歯後には、主治医から抗菌薬や鎮痛剤などが処方されることがあると思います。主治医の指示に従って、

適切な量を適切な間隔で服用してください。

服用量や服用間隔を自分勝手に変えてしまうと副作用のもとになります。

また、薬を処方してもらう際には、ご自身が普段常用している薬物の名称を主治医に知らせてください。

場合によっては、併用すると副作用が現れやすい物があるので、注意が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


親知らずの抜歯

親知らず(智歯)だから抜歯した方が良いということはありません。

きちんと上下で噛み合っていて、食事をおするときに役立っているのであれば、むやみに抜歯する必要はありません。

ただ、現代の日本人の中で親知らずがきちんと歯列に並ぶ人は少なく、多くの場合、特に下顎の親知らずは横に傾いたり、

中途半端に生えたりしています。

この場合、下顎の親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こしやすく、いわゆる智歯周囲炎という状態になります。

そうすると、親知らずの周囲の骨(歯槽骨)も炎症のために溶けてきてしまいます。

同時に、噛み合っていない上顎の親知らずは飛び出してきて、下顎の第二大臼歯や歯肉と当たってしまうことがあります。

そうすると顎関節にも負担がかかります。したがって、この様な場合には、親知らずを抜歯することも

やむを得ないと思います。下顎の親知らずを抜歯するに当たっては、親知らずの歯根の先端と下顎骨の中を

走る神経とが近接している場合があり、抜歯の際に神経を損傷することもあります。

このようなことを起こさないために、専門的な診察や検査を受けたうえで抜歯を行っていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top