口臭がある

口臭は、その原因が口の中にある場合、耳鼻科領域にある場合、気管食道領域にある場合、全身的な疾患に

ある場合などが考えられます。

また、実際には口臭がないのに口臭があると思い込んでしまう、「自臭症」と呼ばれる疾患もあります。

歯科領域に成因のある口臭は、歯についたプラーク(歯垢)や舌の表面に沈着した舌苔を除去して、

むし歯や歯周病を治療すれば、改善できるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


思春期と口臭

思春期の子どもたちの口臭の原因として考えられることは、主として清掃状態が

悪いことによるものです。清掃状態が悪いと、細菌によって分解された硫化物が発生しますし、

また、歯肉炎も悪化して出血するようになり、一段と口臭が強くなります。

また、女性においては月経性口臭と呼ばれるものもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


口臭が気になる(学齢期)

口臭は、ニンニク、ニラ、生ネギなど強い臭いを持った食品を食べたり、飲んだりした後に

発生するような全く病気と関係しない物から、全身的な疾患(糖尿病など)、呼吸器の病気、

鼻咽頭疾患(蓄膿症など)や消化管の病気(胃炎など)でも発生することがあります。

しかし、子どもにおいてもっとも口臭の発生と関係が深いのは、口の中の状況であると思われます。

病気以外の原因で起こる口臭には、生理的口臭と呼ばれるものがあります。

たとえば、早朝時口臭と呼ばれる口臭は、多くの方が経験されていると思いますが、

起床直後に感じる口臭です。学齢期の子どもでも多く発生します。

これは、主として睡眠時には唾液の分泌が減少するために、口の中にいる細菌が活動しやすくなり、

最近の働きによって分解された物質により臭いが生じるものです。

一般に、酸素の無い場所で活動する細菌は、タンパク質を分解して揮発性の硫化物を作り出します。

硫化物というのはイオウの入った物質ですから、臭うのも当然でしょう。

夜、眠る前のしっかりとした歯みがきが大切になります。

また、病的口臭では、先に述べた色々な病気がありますが、実際には口の中に原因があることが

最も多いと言われています。重症のむし歯で大きな穴の開いたような歯が放置されていたり、

すぐに出血するような歯肉炎があったりすると、かなりの口臭の原因になります。

学齢期の子どもで口臭がある場合には、最初に、重症のむし歯はないか、歯肉は腫れて

出血していないかをチェックするくらいなのです。

子どもが口臭を気にするようであれば、最初に口の中を見て、歯肉、歯、そして汚れを

チェックしてみてください。

また、舌の表面には、味覚に関わっている乳頭が多数あるために、舌の表面はザラザラしたように

見えます。この舌の表面に臭い物質が付着することでも口臭の原因になりますので、

もし、舌の表面が白く汚れていたり、外部から付いたような色がある場合には、舌の表面を

軽く歯ブラシでこすってきれいにすることも口臭を抑制する方法になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


子どもの歯みがき支援

▼乳幼児期

乳児期に乳前歯が生え始めたら、授乳後に清潔なガーゼで乳かすなどの汚れを拭き取ることから、

子どもの口腔衛生に関心をもちましょう。その後、上下乳前歯が生えてきたら、歯ブラシで優しく歯肉に傷を

つけないように歯みがきしてあげ、子どもが歯ブラシに慣れることに主眼を置いて下さい。

その後、1歳6ヶ月ほどになりますと乳臼歯が生え始めます。それからは、小さなかわいい歯ブラシで

子どもが自ら歯みがきをするムードを作り、歯みがきをしたらおおいに褒めてあげ、最後に、

仕上げ磨きをしてあげましょう。

▼幼児期

よく目、耳にすることに、子どもには寝る前には「ちゃんと歯みがきをしよう」と注意しながら、

両親は歯みがきをしない。では、子どもは歯みがきを嫌いになってしまいます。

3歳くらいになりますと、自我が確立し、社会性も芽生えてきます。歯みがきは楽しく、大事な歯にとって、

とても大切であることがわかってきます。

また、乳歯20本が完全に生えており、むし歯のリスクが高くなっています。

食事の後、間食の後には歯ブラシをする習慣ができていることが望ましいです。

しかし、子どもによる歯みがきでは、むし歯の原因となるプラークを完全に除去することは不可能ですので、

寝る前は親御さんによる「仕上げみがき」をしてあげましょう。

ここで大事なことは、親御さんも一緒になって歯みがきをすることです。

4~5歳になったら、デンタルフロスで歯と歯の間も綺麗にしてあげましょう。

▼学齢期

6歳くらいになりますと、歯みがきが習慣化されている子どもとされていない子どもの口腔内は明らかに異なります。

習慣化されている子どもでも社会生活が複雑になり、歯みがきの励行がおろそかになることがありますが、

物事を論理的に考えられるようになり、歯の重要性、むし歯の怖さ、歯肉炎の怖さを説明し、さらに歯みがき行動を

強化しましょう。この時期から永久歯が生え始め、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期になります。

永久歯は生えたばかりで歯質が弱く、エナメル質の構造が未成熟なむし歯になりやすい状態であり、

さらに第一大臼歯の形態は複雑であり、プラークがたまりやすい状態になっています。

歯みがきが習慣化された子どもでも、第二乳臼歯までしか歯ブラシの先端が届いてないこともあり、

第一大臼歯だけが汚れている子どもを見ることがあります。

この時期は、第一大臼歯の「仕上げみがき」を寝る前に行ってあげると効果があります。

染め出し液を用いると、第一大臼歯をきれいにすることがいかに難しいかが理解でき、仕上げ磨きの価値がわかります。

習慣化されていない子どもには、歯みがきをしっかりしないとむし歯、歯肉炎、不正咬合の原因となることを

説明することが大事です。

他人との関わりに関心が出始めますので、歯みがきをしないと口が臭く、他人から嫌われるという指摘は、

学齢期以降の歯みがきの行動の強い動機づけとなり、子どもの健康を守るうえで支援となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


口臭がある

口臭の原因には、大きく三つあります。

一つは、生理的口臭と呼ばれるもので病気ではありません。

二つ目は、病的口臭と呼ばれるもので、多くは口の中の病気によって発生することが多いようです。

三つ目は、心因性口臭と呼ばれるもので、実際には口臭がないにもかかわらず、自分では口臭がひどいと

悩んでしまう心理的なものです。

幼児には、心因性口臭を見ることはまずありません。実際には、それほどの口臭でないことも多いのです。

ところで、成人の口臭は歯周炎(歯槽膿漏)によることが多いのですが、幼児では歯周炎を疑うことは

まずありません。

まず、どんな時に口臭を感ずるのかが口臭の診断には大切です。

たとえば、朝の起床時であれば、あまり気にする必要はないと思います。眠る前のブラッシングを丁寧にやってみて

ください。

眠っている間は、唾液の量が少なくなるため、口の中の細菌が食べかすなどを分解した産物がたまりやすいのです。

これは、口で息をする癖のある子どもの口臭もほぼ同じ理由です。

口臭のほとんどはこの種類ですが、穴の開いたようなむし歯が放置されている場合には、起床時だけでなく

口臭が発生するのでチェックしてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top