治療した歯の材料がはずれてしまった

むし歯の治療を行う際に一番大切なことは、むし歯菌に侵されてしまった感染部分を

確実に取り除くことです。

それとともに、これから行う詰め物やかぶせ物がはずれたり擦れたりしないように、そしてまわりに

残された歯の組織が壊れないように工夫して削り込みを行います。そうやって削られた部分に

ぴったりと合った修復物を強力なセメントで接着させることで、歯と修復物が一体化されます。

しかしながら、歯は上下でかみ合うたびに、人間の体と同じくらいの圧力がかかります。

また、餅やキャンディーなど粘着緑が強いものを食べる際には、歯から修復物を引きはがそうとする力も

かかります。

そのためセメントは徐々に溶け、歯と修復物との接着部分が壊されてしまい、結果として修復物が

外れてしまうことがあるのです。

もし修復物が外れてしまったら、外れた修復物が曲がったり折れたりしないよう、

プラスチックのケースなどに入れて歯科医院を受信しましょう。

その際にティッシュペーパーや綿花などにくるんでしまうと、これらの繊維がこびりついてしまい、

取り除くのが大変になってしまいます。

もし新たなむし歯もできておらず、修復物がぴったりと収まる場合には、多くの場合、再度

付けなおすことで対応できます。

一方、歯が欠けてしまったり、新たにむし歯が出来てしまっている場合、あるいは修復物がぴったりと

収まらない場合には、残念ながら削り直しや作り直しが必要となります。

もし作り直しになるとしても、受診の時に外れた修復物を持参していただけると、

なぜ外れてしまったのかを考えるうえでとても参考になるので、勝手な判断で処分したりせず、

必ず持参のうえで受信をお願い致します。

同じ歯科医師に治療してもらっても、修復物がまったくはずれない人とあちこちの修復物が度々

外れてしまう人がいます。

これは削り方やセメントなどに問題があるのではなく、多くの場合で、噛み合わせの力が原因と

なっていることが多いように思います。

つまり、歯ぎしり癖のある人や、奥歯の負担が大きい噛み合わせの人などでは、歯や修復物に

かかる噛み合わせの力によって「ひずみ」が発生し、奥歯に詰めた修復物が外れやすくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブリッジと部分入れ歯の違い

ブリッジは、失われた歯を人工歯で作り、残っている歯と橋のように結び付けて残った歯に

セメントで固定する固定式の入れ歯です。

部分入れ歯のように、取り外したり装着したりする必要はありません。ブリッジは、失われた歯の形や

大きさや、噛む機能がほぼ回復されます。

ただし、支えになる歯を削らなければできません。支えになる歯が、失った歯の分まで噛む力を

負担することになりますので、丈夫で十分な負担能力がなければできません。

歯を削られるのがどうしても嫌いな場合は、部分入れ歯になります。

部分入れ歯は、ブリッジができない場合、すなわち、失われた歯が多くなったときや、奥の歯が

失われて手前側にしか歯が残ってない場合に適応となります。

バネや連結するバー等の余分なものが加わりますので発音の妨げとなったり異物感があります。

また、毎食後に、はずして清掃する事を要求されます。

奥の歯が失われ、手前側にしか歯が残っていない場合は、きわめて難しい部分入れ歯になります。

噛むと動き、痛くなったり、不愉快な義歯がどうしても多くなります。

奥の歯が残っているかどうかが分岐点となります。

奥の歯はブラッシングが難しく、噛む力も多くかかりますので傷みやすいのですが、

大切な歯ですから大事にしましょう。

▼義歯が合わないとき

義歯が合わないときの状態として、がたつく、よく噛めない、噛むと痛い、傷ができて腫れる、

口を開くとはずれる、バネが折れた等、いくつかの場合があります。

〈がたつく、口を開くとはずれる、バネが折れた〉

噛みあわせのバランスが悪い、入れ歯がよく噛み合っていない、バネが緩い、バネが変形あるいは

破折、などが考えられますので、早めに歯科医院にいらしてください。

〈よく噛めない、噛むと痛い、傷ができて腫れる〉

残っている歯が互いに噛み合っていない場合や、奥の歯が失われて手前側にしか歯が残っていない

状態は極めて難症例なので、いろいろな不快症状が出ます。

傷があるとか腫れている時は、早めにいらしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1本抜けた歯を放置

歯を抜くことは治療法としては最後の手段です。現在の歯科医学では、よほどの歯でも治療で

救うことができるようになりましたが、むし歯でボロボロになるまで我慢したり、歯周病を

放置したりすると、回復が困難になり、抜歯が最良の治療法になることもまれではありません。

不幸にして歯を失った時、その数が1~2本であれば、しばらくはそれほど不便を感じなくなるかも

しれません。

これは残った歯が代償性に働くからです。

しかし、人によってはさまざまな不都合を感じることもあります。

例えば、前歯が抜けたために発音障害や食べ物が飛び散るなどの機能障害を訴える人もいます。

また、見た目が悪いなどと訴える人もいます。

また、見た目が悪いなどと訴える人は、対社会的に不都合を生じているのでしょう。

このように歯が抜けることで、どのような不都合があるのかは人によりまちまちです。

しかし、問題は放置することで、次の悪い変化が起きる可能性があるということです。

その代表的な問題は、

①隣の歯が抜歯した方へ向かって傾斜する。傾斜した歯は、隣の歯との接触関係がゆるくなって、

食べかすがはさまりやすくなる。そのためにむし歯ができやすくなる。

②噛み合う相手の歯が、歯の無いところに向かって延びてくる。

歯は一番幅の大きいとところで隣の歯と接触しているので、延びることで①と同様に接触がゆるくなり、①と

同様の影響が考えられる。

③歯は垂直にかかる力に対して有利な構造にできていますが、歯の傾斜が大きくなると、

噛む力が垂直に伝わらなくなる。これは歯にとって不利なことです。

また抜けた側では咀嚼せず反対側ばかりを使う(代償性機能)ことも良い事ではありません。

④傾斜した方の側面のブラッシングができにくくなる。歯周病やむし歯にかかりやすくなります。

⑤相互に歯の移動が起こるため、かみ合わせが変化する、などです。

もちろんすべての人の口の中にこのようなことが起きるわけではありませんから、

変化の程度と、そうなってからの期間などから、どのような処置をするのが妥当か

医師の判断を聞いて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブリッジと入れ歯

初めて数本の歯を失った時、何らかの不便を感じることは当然起こりうることです。

そのようなときに、その不便をいくぶんかでも和らげたり、解消できればと願うことは、誰もが考える事でしょう。

その解決法として、歯のなくなった部分を、人工の歯で補うという方法が最も一般的です。

歯科では、この様に人工で置き換えることを総称して「補綴」と言います。

補綴方法には、患者さんが自分で取り外すことのできないブリッジと、自分で取り外しのできる入れ歯(義歯)

という2種類の方法があります。

ブリッジは橋を架けるという意味です。歯の失われた前後に残っている歯に冠を被せて支台として利用し、

接着剤で土台の歯に固定します。

一方、入れ歯は両隣の歯に「クラスプ」と呼ばれるばねをかけ、弾力を利用して着脱できるようにします。

これら2方法の理論的な違いは、噛む力の負担方法です。ブリッジはその力を土台の歯だけで受け止めますが、

入れ歯は歯の無い部分の歯槽堤の部分も利用するというものです。

実際の臨床例でも基本は、この力の負担をどのように考えるかで判断されます。

その判断基準として、失った歯の数や位置、あるいは歯の種類などがあげられますが、むしろ残っている歯の

条件や歯列の形が大きな問題になることの方が多いようです。

一般的な判断として、どのように歯を失ったとしても、入れ歯にする方法は簡単で可能です。

歯を削らずに済むという利点もあります。しかし、この方法にもいくつかの欠点があり、その欠点は

ほぼブリッジの持つ利点と裏表です。

少数歯の喪失には、条件が合えばブリッジを選択する患者さんが多いです。

その理由は、固定性のブリッジは動きにくく、咀嚼感、装着感、審美性もすぐれており、

総合的に見て回復力があると判断されるからです。

どのような補綴方法にも必ず利点と欠点があります。ブリッジの最大の欠点は、歯を削るという事です。

この点からも最近は人工歯根(インプラント)も注目されています。

ブリッジにするか入れ歯にするかの専門的な判断は、患者さん自身の意志を基本に、これらの複雑な

問題を総合して決めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


差し歯と冠の違い

差し歯というのは「歯間継続歯」のことで、歯根がほとんど残っていようと、半分のことっていようと

おかまいなしに、歯を水平切断して切株状態にして、残った歯根にポストという穴を掘り、

一本足のついた「継続歯」を差し込んで修復する方法です。

しかし、継ぎ目から二次齲蝕が起きやすかったり、歯根破折を起こしやすかったりするため、

現在ではほとんど使われない手法です。残っている歯質を有効に使って、支台築造という補強策をしてから、

その上に被せる形の冠の方が二次齲蝕や歯根破折も起こしにくく、歯質が残っている分だけ丈夫なので、

現在はこの形の治療が主流になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top