2月の診療日のご案内

2月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

■予定表はこちら■

ご来院の際は、必ずお電話にてご予約をお願い致します。(03-5489-5557)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。


ブリッジと部分入れ歯の違い

ブリッジは、失われた歯を人工歯で作り、残っている歯と橋のように結び付けて残った歯に

セメントで固定する固定式の入れ歯です。

部分入れ歯のように、取り外したり装着したりする必要はありません。ブリッジは、失われた歯の形や

大きさや、噛む機能がほぼ回復されます。

ただし、支えになる歯を削らなければできません。支えになる歯が、失った歯の分まで噛む力を

負担することになりますので、丈夫で十分な負担能力がなければできません。

歯を削られるのがどうしても嫌いな場合は、部分入れ歯になります。

部分入れ歯は、ブリッジができない場合、すなわち、失われた歯が多くなったときや、奥の歯が

失われて手前側にしか歯が残ってない場合に適応となります。

バネや連結するバー等の余分なものが加わりますので発音の妨げとなったり異物感があります。

また、毎食後に、はずして清掃する事を要求されます。

奥の歯が失われ、手前側にしか歯が残っていない場合は、きわめて難しい部分入れ歯になります。

噛むと動き、痛くなったり、不愉快な義歯がどうしても多くなります。

奥の歯が残っているかどうかが分岐点となります。

奥の歯はブラッシングが難しく、噛む力も多くかかりますので傷みやすいのですが、

大切な歯ですから大事にしましょう。

▼義歯が合わないとき

義歯が合わないときの状態として、がたつく、よく噛めない、噛むと痛い、傷ができて腫れる、

口を開くとはずれる、バネが折れた等、いくつかの場合があります。

〈がたつく、口を開くとはずれる、バネが折れた〉

噛みあわせのバランスが悪い、入れ歯がよく噛み合っていない、バネが緩い、バネが変形あるいは

破折、などが考えられますので、早めに歯科医院にいらしてください。

〈よく噛めない、噛むと痛い、傷ができて腫れる〉

残っている歯が互いに噛み合っていない場合や、奥の歯が失われて手前側にしか歯が残っていない

状態は極めて難症例なので、いろいろな不快症状が出ます。

傷があるとか腫れている時は、早めにいらしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1月の診療日のお知らせ

1月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

✿予定表はこちら✿

ご来院の際は、必ずお電話にてご予約をお願い致します。(03-5489-5557)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。


部分入れ歯の種類

▼バネ(クラスプ)式入れ歯

残っている自分の歯にバネをかけることによって、入れ歯が安定するようにします。

バネにはワイヤーと鋳造して作った物とかがあります。

ワイヤーは細くて弾力があるのですが、力に十分耐えられません。鋳造して作った物は

ぴったり適合して義歯が安定しますが、太いのと融通が利かない問題があります。

▼レジン床義歯

部分入れ歯は、バネ、連結装置、人工歯、人工歯を支える床で構成されます。

顎堤に接触する部分が歯科用レジン(合成樹脂)のものがレジン床義歯で、もっとも一般的です。

▼金属床

バネや連結装置や顎堤に接触する部分を骨格として一体化して、鋳造物で作った物が金属床です。

人工歯は歯と同じ色の物にしますし、人工歯を支える部分は歯肉(歯ぐき)と同じ色の歯科用レジンを

用います。

骨格部位が一体化されていますので丈夫で適合がよいことが特徴です。

▼アタッチメント義歯

バネが目立って困る場合には、見えないように精巧で小型のものを用います。が、それがアタッチメント

です。

小型なので壊れやすいという欠点がありますがあります。

▼二重冠型義歯

土台になる歯に金属冠を二重にかぶせる方式の入れ歯のことです。バネが見えませんし、

鋳造物のバネよりさらにピッタリして動きのない義歯となります。

精密さを要求されますので、製作方法が複雑で費用もかかります。

入れ歯で苦労した方には入れ歯であることを忘れるというほど何でもよく噛めて、ブリッジに

近づいた部分入れ歯と言えます。

▼支台歯被覆型義歯

残っている歯の数が少なくなったり、あまり持ちそうもない(歯根だけになった)歯を土台にする

場合は、それらの歯を上からカバーする形式の義歯を支台被覆型義歯(オーバーデンチャー)と

言います。バネが見えない利点がありますが、良く清掃しないと、被せた歯の周りが歯周炎になりやすく

なります。

▼入れ歯は粘膜や残っている歯で負担する

入れ歯にかかる力は主には「顎堤」と言って、歯が失われた部分の粘膜で負担することになります。

この粘膜は本来入れ歯を支える機能を持っていませんので、入れ歯に大きな力がかかれば痛いのです。

そのために、バネを通して残っている歯に力を負担させようとします。それでも、粘膜の負担が

ゼロというわけにはいきません。

▼入れ歯は動く

入れ歯は残っている歯に接着しているわけではありませんから、どうしても動きます。

粘膜を支えにしている義歯なら、なおさら動きが大きくなります。

動けば粘膜に当たりができて痛くなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯が失われている部分

失った歯の数が多くなって、ブリッジなどの固定式の補綴装置では歯と口の持つ機能回復が

難しい場合は、取り外しする可撤式の部分入れ歯が必要になります。

天然歯28本のうち、何本、どこが失われたか、によって入れ歯が違ってきますので、

きわめて多様性に富んでいるのが部分入れ歯です。そのために、失われた歯の部位と数、

残っている歯の状態に応じていくつかの種類があります。

▼上顎だけ一部の歯が失われている場合

上顎だけ一部の歯が失われている方は、下顎だけの方より状態が恵まれています。

上顎は広い面積で入れ歯を受け止められますから、安定した入れ歯ができやすいのです。

それでも上顎に入れ歯が入れば、発音障害や異物感は避けられません。

人によっては嘔吐することもあります。練習と慣れが必要です。

▼下顎だけ一部の歯が失われている

下顎の入れ歯は外側に頬があり、内側に舌があり、それらの動く組織の間で窮屈な形になりますので、

上顎よりも義歯が安定しにくいのです。入れ歯の受ける面積が狭いこともあって、

痛くて噛めないということが多いのも下顎の入れ歯です。

▼上下顎ともに一部の歯が失われている場合

上と下に2つの義歯を入れることになりますので、慣れるのに大変ですし、上下を間違えないように

注意も必要です。残っている歯が、互いに噛み合っている部位が数多くあれば容易なケースとなります。

逆に、噛み合っている部位が全くない場合は、きわめて難しいケースとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top