▼歯の汚れ
不完全なブラッシングを続けていると、歯の表面に少しずつ汚れが付着します。
人によって付き方に差はありますが、特にたばこを吸う人、コーヒーや紅茶などをよく飲む人は
汚れが付着しやすいので、注意しましょう。
▼むし歯(齲蝕)
初期のむし歯は、エナメル質を部分的に白く変色させます。
さらにむし歯が進行すると、歯は茶褐色や黒褐色に変色します。また、治療によって詰めた白い充填物も
だんだん変色してくることがあります。むし歯とは異なりますが、神経(歯髄)が、打撲や急激な温度変化により、
死んでしまうことがあります。
このような場合、死んだ歯髄が変色歯、徐々に黒っぽく変色します。
同様に、過去に歯髄を取ってしまった歯も、黒っぽく変色することがあります。
▼多量のフッ化物摂取
エナメル質が作られる時期にフッ化物が多く摂取されると、エナメル質の形成がうまく行われないために、
歯が一部に白や薄茶の斑点ができたり、縞状の模様が現れます。このような歯を「斑状歯」と言います。
着色は取り除けませんが、健康に影響を与えることはありません。
歯が形成されてしまえば斑状歯になることはなく、適量のフッ素であれば、むし歯に対する抵抗力を
高めますので、むし歯の予防対策として様々な形で用いられています。
▼薬物の服用
幼児期の間に、テトラサイクリン系の抗生物質を比較的多量に摂ると、永久歯に褐色や黒ずんだ歯が
現れることがあります。この着色は、歯の基質に沈着するため取り除けませんが、斑状歯と同様に
健康への影響はありません。
代謝異常、著しいビタミン欠乏などにより、歯の形成がうまくいかなかった場合も、黄色や褐色の
着色が現れることがあります。
▼加齢変化
加齢により、歯の色は徐々に黄色、あるいは茶色尾に変化していきます。
同時に、歯の表面に茶褐色の細かいひび割れが現れることもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階
☎03-5489-5557
日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分
JR恵比寿駅 西口より徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩9分
土曜・日曜も診療
平日夜20時まで
各種保険適用
1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・