歯の変色

▼歯の汚れ

不完全なブラッシングを続けていると、歯の表面に少しずつ汚れが付着します。

人によって付き方に差はありますが、特にたばこを吸う人、コーヒーや紅茶などをよく飲む人は

汚れが付着しやすいので、注意しましょう。

▼むし歯(齲蝕)

初期のむし歯は、エナメル質を部分的に白く変色させます。

さらにむし歯が進行すると、歯は茶褐色や黒褐色に変色します。また、治療によって詰めた白い充填物も

だんだん変色してくることがあります。むし歯とは異なりますが、神経(歯髄)が、打撲や急激な温度変化により、

死んでしまうことがあります。

このような場合、死んだ歯髄が変色歯、徐々に黒っぽく変色します。

同様に、過去に歯髄を取ってしまった歯も、黒っぽく変色することがあります。

▼多量のフッ化物摂取

エナメル質が作られる時期にフッ化物が多く摂取されると、エナメル質の形成がうまく行われないために、

歯が一部に白や薄茶の斑点ができたり、縞状の模様が現れます。このような歯を「斑状歯」と言います。

着色は取り除けませんが、健康に影響を与えることはありません。

歯が形成されてしまえば斑状歯になることはなく、適量のフッ素であれば、むし歯に対する抵抗力を

高めますので、むし歯の予防対策として様々な形で用いられています。

▼薬物の服用

幼児期の間に、テトラサイクリン系の抗生物質を比較的多量に摂ると、永久歯に褐色や黒ずんだ歯が

現れることがあります。この着色は、歯の基質に沈着するため取り除けませんが、斑状歯と同様に

健康への影響はありません。

代謝異常、著しいビタミン欠乏などにより、歯の形成がうまくいかなかった場合も、黄色や褐色の

着色が現れることがあります。

▼加齢変化

加齢により、歯の色は徐々に黄色、あるいは茶色尾に変化していきます。

同時に、歯の表面に茶褐色の細かいひび割れが現れることもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


9月の診療日のお知らせ

9月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

✿予定表はこちら✿

ご来院の際は、必ずお電話にてご予約をお願い致します。(03-5489-5557)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯に穴が開いている

歯に穴が開く原因の中で、最も多い物はむし歯です。特に成人期のむし歯は甘い物を食べたり飲んだり

しながら仕事をしている、タバコをやめて飴などをいつも口にしてしまう、といった嗜好品の取り方に

問題が多いようです。また、治療によって詰めた充填物(詰め物)と歯の境目は汚れ(細菌)が溜まりやすいため、

むし歯になりやすくなります。

むし歯になると充填物のまわりに小さな穴が開いたり、充填物が取れて大きな穴になることもあります。

そのほかにも、強い噛み合わせや歯ぎしり、くいしばりにより歯が擦り減ると、エナメル質より軟らかい

象牙質がえぐれて、すり鉢状の穴が開きます。

また強い力で歯みがきを続けていると、歯と歯肉の境目がすり減り、くさび状に歯が削れてくることもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯が痛む時

歯の痛みにも、

①冷たい物や温かい物の刺激で痛む

②何もしなくて痛む

③噛むと痛む

など、痛みを感ずる状態によって原因も異なります。

①の症状は、歯髄が生きていて象牙質が露出している状態で起こるため、むし歯以外でも

歯ブラシや噛み合わせが強くエナメル質が削れたり、亀裂や破折、詰め物が欠けた場合にも認められます。

②の症状は、歯髄が死にかけている場合に起こることが多く、むし歯以外の原因として、知覚過敏の

ダメージが大きい、亀裂や歯髄にまで達している、歯周病(歯周疾患)が進行し、細菌が根の先の穴から

歯髄に感染することもあります。歯以外では歯肉の炎症や傷の痛みが強い場合は歯が痛いように

感じることもあります。また、関連痛と言って、痛みの原因となっている場所とは違う部位に痛みを感じる

現象が起こる場合もあります。

③の症状は、歯を支える骨や歯肉に問題がある場合で、むし歯の他に歯周疾患で歯の周囲に炎症が存在したり、

歯を支える骨が減少し噛む力に耐えられない場合、歯が破折しているなどがあります。

また、歯を支える歯周組織が健康でも、過度にその歯に強い力が加わると(その場所だけで噛む、歯ぎしり、

くりしばり)などもその負担に耐えられなくなり、打ち身のように痛みを感ずる場合もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯が痛い

むし歯は、細菌の作る酸によって歯が溶ける病気ですが、細菌は酸ばかりでなく毒素も作ります。

その有害物質が象牙細管を通して歯髄に影響を及ぼし、炎症が起こります。

初期の段階では知覚過敏と同様に、以前はしみなかった刺激に対してしみるようになり、さらに

歯髄が破壊され始めると何もしなくても痛みを生じ、歯髄の中で腫れが起こりますが、歯が膨れることはないため

中の圧力が上昇し、鼓動のような激しい痛みとなります。この状態では温度が上がる(熱い物が口に入る)と

圧力は増加するため痛みは激しくなり、逆に冷える(冷たい物が口に入る)と圧が下がるため痛みは減少します。

歯髄が破壊されると、次に根の先に血管や神経の出入りしている孔があり、そこを通して破壊が根の先端の

の骨に及ぶと、歯を噛み合わせたり、抑えたりするだけで、その部分が圧迫され痛みを生じます。

さらにそこに膿が溜まると根の先端部分に相当する歯肉が腫れたり、そこから膿が出てきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分、

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top