食習慣と歯周病

むし歯や歯周病は、文明病と言われています。人が火を使い、食物を調理師、軟らかい食物をたべるようになり、

砂糖を使う事によってプラークが付きやすい口腔環境を作ったのです。

しかし、猿人や古代人の歯槽骨に歯周病が見られたことから、人と歯周病とのかかわりは大変古くから

あったことが分かっています。

古代人の歯周病の状態を比較すると身分の高い人ほど症状が悪化している事から、美食をしていた人ほど

歯周病に罹患していたと考えられます。

木の芽や皮、葉っぱ等の自然食を食べている野生の猿の口の中をみると、歯はかなりすり減っていますが、

歯周病はほとんど見られません。

しかし、ペットとして飼われ、ソフトフードを食べているサルの歯にはプラークや歯石がたくさん付いており、

歯肉には炎症が見られ、口臭もあります。

家庭で犬や猫を飼っている方はペットの口の中を見てください。

歯にプラークや歯石が見られ、歯肉に炎症があったり、歯がグラグラしていることもあると思います。

古代人が食べていた同じ内容の食事を作り、現代人が食べると、硬くてたくさん噛まなくては飲み込めませんので、

時間がかかったり、顎が痛くなったというデータがあります。

反面、現代食は、あまり噛まなくても簡単に飲み込めますので、食事の時間は短くて済むのが特徴です。

しかし、物を噛むという機能面からみると歯や歯周組織に加わる力が少なくなって、抵抗力が落ちたり、

顎の発育が悪くなることに繋がります。

また、唾液の分泌も減り、口の自浄作用も減るので、むし歯や歯周病が増える原因にもなります。

間食にキャラメルなどの砂糖の入ったお菓子を食べると、プラーク量が増えるといわれています。

このように、歯周病は食事の内容(質)や食習慣の影響を強く受けるものと言っていいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分、

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯周病の発症と危険因子

病気が起こるには、その原因となる因子とその病気が起こることを予測できる因子が必要です。

この両者をまとめて危険因子(リスクファクター)と言います。歯肉炎は、プラーク量が増えることによって

起こります。同じ量のプラークが付いていても歯肉炎が起きない人と起きる人がいます。

一般的に、歯肉の炎症はプラークの直接的な作用によって起きますが、個人個人の歯周組織の環境や

抵抗力が違いますので、病気の起こり方や進行には個人差が出てきます。

まれに年長の方で、口の中が不潔であっても歯肉炎程度で、歯周炎になっていない人がいますが、

歯周組織の抵抗力が強いのでしょう。

歯周病が起こるのに、絶対必要な危険因子はプラークです。これに他の危険因子がリンクすると

歯周病が起こります。危険因子が多くなればなるほど歯周病になる確率も高くなります。

歯周炎になる危険率は、ある種のプラーク中細菌、年齢、糖尿病そして喫煙が合併すると

アップすることがわかってきています。

しかし、必要以上に歯周病を恐れることはありません。だれでも、いますぐにでも歯周病になる

危険因子を取り除くことができます。

ブラッシングすることでプラークを除去すればよいのです。

その効果は数日で出てくるはずです。効果が出ない場合は、歯科医院で歯みがき指導や歯周病の治療を

受けましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


8月の診療日のお知らせ

8月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

✿予定表はこちら✿

ご来院の際は、必ずお電話にてご予約をお願い致します。(03-5489-5557)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


全身的原因

歯周病の全身的原因は、おもに歯周組織の組織代謝を傷害したり、そしき修復能や免疫応答を低下させる

因子として重要です。

全身疾患の一部として歯周組織にに病変が出るというより、局所的原因で起こった病変を、

より悪化させる修飾因子としての役割をすることが多いのです。

全身的原因が関与している歯周病でも、常にプラークの関与があることを考慮した方がよいでしょう。

歯周病の無い人のプラークを染め出してみると歯周病の無い人の口の中はきれいで、

ほとんどプラークは見られませんでした。しかし、よく見ると歯と歯の間や歯肉の縁に赤く染まった

部分があるのに気づくでしょう。

このようにプラークを完全に「0」にすることはむずかしいのですが、口腔常在菌の役割を考えれば

完全に「0」にすることは意味がありません。

どのくらいついていたら良いのか答えを出すのは、プラークを構成している細菌の量、質、身体の抵抗力、

が個人個人によって皆ちがうので難しいのです。

家庭でプラークの質(どのような口腔細菌が棲んでいるか)を簡単に調べることはできませんが、

プラークを染め出せば、その量(汚れ具合)ある程度セルフチェックできます。

これまでの疫学的な調査から、プラークや歯石の量が多い(口腔が不潔である)と歯周病になる確率は

高くなるという結果から、できるだけプラークの量は少ない方が詩種苗になる危険は少ないということが

できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


プラーク

プラークは、口腔常在菌とその産生物からなる柔らかい歯面沈着物です。

プラーク1㎎中一千万個以上の細菌が含まれ、そのうち約25%が生きている細菌です。

歯石は、プラークの石灰化したもので、歯面に強く付着しています。歯石中の細菌は、

ほとんど死んでいますので、病原性が強いのはプラークということになります。

歯肉炎や歯周炎にもいろいろな病型があり、それに関連のあるプラーク中の細菌もわかってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top