むし歯や歯周病は、文明病と言われています。人が火を使い、食物を調理師、軟らかい食物をたべるようになり、
砂糖を使う事によってプラークが付きやすい口腔環境を作ったのです。
しかし、猿人や古代人の歯槽骨に歯周病が見られたことから、人と歯周病とのかかわりは大変古くから
あったことが分かっています。
古代人の歯周病の状態を比較すると身分の高い人ほど症状が悪化している事から、美食をしていた人ほど
歯周病に罹患していたと考えられます。
木の芽や皮、葉っぱ等の自然食を食べている野生の猿の口の中をみると、歯はかなりすり減っていますが、
歯周病はほとんど見られません。
しかし、ペットとして飼われ、ソフトフードを食べているサルの歯にはプラークや歯石がたくさん付いており、
歯肉には炎症が見られ、口臭もあります。
家庭で犬や猫を飼っている方はペットの口の中を見てください。
歯にプラークや歯石が見られ、歯肉に炎症があったり、歯がグラグラしていることもあると思います。
古代人が食べていた同じ内容の食事を作り、現代人が食べると、硬くてたくさん噛まなくては飲み込めませんので、
時間がかかったり、顎が痛くなったというデータがあります。
反面、現代食は、あまり噛まなくても簡単に飲み込めますので、食事の時間は短くて済むのが特徴です。
しかし、物を噛むという機能面からみると歯や歯周組織に加わる力が少なくなって、抵抗力が落ちたり、
顎の発育が悪くなることに繋がります。
また、唾液の分泌も減り、口の自浄作用も減るので、むし歯や歯周病が増える原因にもなります。
間食にキャラメルなどの砂糖の入ったお菓子を食べると、プラーク量が増えるといわれています。
このように、歯周病は食事の内容(質)や食習慣の影響を強く受けるものと言っていいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階
☎03-5489-5557
日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分
JR恵比寿駅 西口より徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩9分、
土曜・日曜も診療
平日夜20時まで
各種保険適用
1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・