第一大臼歯がむし歯になった

第一大臼歯は、6歳頃に生えますので、別名6歳臼歯とも呼ばれていますが、6歳以前に生える場合もあれば、

6歳以降に生える場合もあり、一定していません。

そこで、子どもたちに余計な心配を与えないために、最近は正しく第一大臼歯と呼んでいます。

この第一大臼歯は「噛み合わせの鍵」とも呼ばれ、正しい噛み合わせを作るためのキーポイントになっています。

また、歯の中では最も大きく、もっとも噛む力が強い歯なのです。

ですから、この歯がむし歯になって、万一、失われるようなことになるとたいへんです。

できるだけ早く治療しなければなりません。

この歯は、歯肉から顔を出してから上下の歯が噛み合うまでに、約6ヶ月から1年かかると言われています。

噛み合わせの得られない時期は、たいへんむし歯になりやすいので、注意が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯が痛い・しみる(学齢期)

子どもが歯の痛みを訴えている時には、本当に歯の痛みであるかどうかを確認する必要があります。

子どもは部位や症状を的確に表現できないことが多いのです。

歯の痛み、歯肉(歯ぐき)の痛み、口内炎の痛みなど、すべてを歯が痛いと表現する可能性のあることに

注意しましょう。さらに、歯が痛いと言われたときには、何もしていなくても痛いのか、夜の眠っている頃に

痛くなるのか、あるいはかんだ時に痛いのかを聞いてみましょう。

何もしなくても痛い、就寝中に痛いなどの症状は、歯髄炎や歯髄が可能したり腐敗してきたようなときに出る

症状ですので、歯科医院を受診する必要があります。

かんだときに痛いというのは歯根膜と呼ばれる歯根(歯の歯肉の下の根の部分)を取り巻いている部分の

炎症であることが多いようです。

18歳くらいから奥歯に痛みを訴えるときには、親知らずに起因した痛みである可能性もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4月の診療日のお知らせ

4月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

✿予定表はこちら✿

ご来院の際は、必ずお電話にてご予約をお願い致します。(03-5489-5557)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


子どもの頃の癖が歯ならびに影響する?

健全な乳歯列や永久歯列を完成させるためには、いくつかの基本的な注意が必要です。

その一つは生えた歯をむし歯にしないことです。

むし歯になることで、歯の形を大きく失ったり、神経を取り除いたり、はては抜歯になったりします。

これらはすべて乳歯から永久歯への健全な交換を妨げる原因になります。

むし歯になりにくい丈夫な歯を作るには、食べ物の影響をよく考える事です。また、良く噛む習慣をつけることは、

あごの正常な発育も助長します。

歯並びに影響する最もポピュラーな癖は指しゃぶりですが、舌を吸う吸舌癖や唇を噛む咬唇癖などもあります。

これらの習慣はいずれも歯に特定の力が加わるために良くないのです。

また、口から息をする口呼吸なども上唇の緊張がなくなり、上顎前突の原因になったり、低位舌になったりします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


矯正治療期間中の歯ブラシの仕方

矯正装置を装着すると、歯に接着された装置や矯正線のまわりにプラークがたまりやすくなります。

このプラークを取り残すと、むし歯や歯肉炎の原因にもなります。

完全なブラッシングには時間がかかるものだと認識しましょう。

このように歯ブラシにかける時間が問題ですから、あるいは洗面所で立ったままでは無理かもしれません。

全体をしっかり磨くには10~15分は覚悟しなければならないのです。

特殊な装置でないかぎり裏側はいつもどおりのブラッシング法で大丈夫です。

問題は表側です。少し複雑な装置が付いていますから、その装置をよく観察してください。

その構造がどうなっているかを理解してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top