専門的な方法によるむし歯の予防(永久歯交換期)

乳歯は胎児期に作られるが、永久歯は出生後から幼児期を経て小学校低学年にかけ、顎骨内でゆっくり

形成され萌出してきます。

強く健全な歯として生えてくるかどうかは、形成期間中の健康状態や栄養状態が大きく関係してきます。

また、生えて間もない歯のエナメル質は未成熟なので、むし歯になりやすい状態にあります。

したがって、丈夫な歯を育成する上で、この時期のむし歯の予防はきわめて重要です。この時期の専門的な方法による

むし歯予防の方法としては、フッ化物を使いエナメル質の結晶構造を変えて酸に強くする方法、むし歯になりやすい

臼歯の溝を合成樹脂でふさいしまう方法が考えられます。これらの方法はいずれも歯科医師による

処置が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3月の診療日のお知らせ

3月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

✿予定表はこちら✿

また、新型コロナウイルスの感染が再拡大してきております。

当院では、感染予防対策とし、患者様同士が同一時間帯にならないようご予約をお取りしております。

ご来院の際は、必ずお電話にてご予約をお願い致します。(03-5489-5557)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日常生活におけるむし歯の予防(永久歯交換期)

▼歯をいつもきれいな状態に保つ。

むし歯は、歯垢が厚く滞積している歯の表面から起こるので、歯はいつも綺麗にしておくことが必要です。

歯垢が付きやすい部分、磨き残しやすい部分を各自がよく認識して、磨き残しが無いようにすることが大切です。

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは完全に取り除くことができないので、デンタルフロスなどの補助用具の使用が

推奨されています。

▼砂糖を含んだ飲食物の取り方に注意する。

むし歯の発生は、砂糖の摂取量との関連が非常に深いです。

近年は、菓子類に限らず清涼飲料や食事の副食類にも砂糖を含んでいるものが多いです。

むし歯予防のためだけでなく、全身の健康を維持していくためにも普段の食生活の中で砂糖を摂りすぎないように

注意する必要があります。

特に、おやつは小学生以上になると保護者の管理を離れ、児童が自由に選んで食べる傾向が強くなります。

したがって、おやつに含まれる砂糖量を考え、一日に食べてもよいおやつの量の目安を自動自身で判断できるように

指導することが大切です。

また、むし歯は、特に間食回数とのかかわりが深いです。間食を不規則にダラダラ食べる事はやめ、

時間を決めてとる習慣を低学年のうちから付けておくことが必要です。

▼食べ物の好き嫌いをなくす。

最近の児童の食べ物に対する好き嫌いは、単に味覚だけの問題ではなく、歯ごたえのある硬い食品、繊維性のものなどを

さける偏食傾向が目立っています。

歯や顎の発育、口の自浄作用、歯肉の病気の予防などとともに、生涯を通じた健康のためにも低年齢のうちから

偏食のないバランスのとれた食事ができるような環境づくりをしていくことが大切です。

▼良い生活習慣を身に付ける。

むし歯は、不規則な生活が長く続くと起こりやすいです。

睡眠、食事、間食、勉強、運動、遊び、休息、身体の清潔など、児童の年齢に応じた健康で望ましい生活習慣を

身に付けることは、歯の健康上も大切なことです。

食後の歯磨きの習慣も単にむし歯予防の観点からとらえるのではなく、基本的生活習慣の形成の一環として

位置づけ、指導していくことが望ましいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一大臼歯のむし歯予防

第一大臼歯はもっとも重要な歯にも関わらず、もっともむし歯になりやすい歯です。

その理由は、乳歯が交換する歯ではなく、新たに生えてくる歯で、生えてきていることに気づきにくく、

うっかり不潔にしやすい傾向があります。また、生えきるまでに1年~1年半もかかり、顎が成長していない

狭い奥に生えるために、歯ブラシが届きにくく、磨きにくい位置にあります。

そして、噛む面の溝が深く、複雑な形の溝なのでブラシの毛先が届きにくく、汚れがたまりやすく、

むし歯になりやすいのです。

本来、生えてきたばかりの歯は幼弱で、むし歯に対する抵抗力は弱いのですが、それに加えて6歳頃の幼児は

自己管理の能力は未発達で、自分で自分の歯を守る力はまだ芽生えていません。

また、最近の育児の傾向として子どもが小学校に入学すると、より早い自立を目指すため放任しがちで、

それも予防が難しい原因の一つになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第二大臼歯の萌出

小臼歯への生え代わりが進み、12歳頃になると、第一大臼歯の後ろに第二大臼歯が生えてきます。

この歯が噛み合って、永久歯の歯の根が完成してくる頃には、噛むための筋肉も成熟して、噛む力も

大人に近くなります。

このように歯の生え変わりの時期には、口の中の様子が大きく変わっていくので、食べ方のうえでも

さまざまな変化が起こります。

生え変わりに伴って、いかに上手に食べていけるかは、ずいぶん個人差のあることです。

生え変わりが始まる前までに、どれだけ上手に食べる事を身に着けているかどうかも一つのポイントでしょう。

離乳食の進め方に配慮し、幼児期に食べる姿勢や食器の使い方などをきちんと身に着けておくことが必要です。

そして、乳歯の生え揃う3歳頃には、噛む能力もかなり発達してくるので、さまざまな食品を経験して、

両側でしっかり噛む習慣を身に着けておくことも大切です。

上手に食べる事を身に付けるには、何よりも食べる事を楽しく感じ、美味しさを実感していることが必要でしょう。

おなかのすいている時に、楽しい落ち着いた雰囲気で、良く噛んで味わって食べる喜びを感じることがまず大切です。

そのうえで、ほどほどに食事のマナーを教える中で食べ方にも注意を向けさせるようにしましょう。

落ち着いて食事に集中することは、窒息を予防するうえでも大切です。

生え変わりの時期の食事を、お家の方の調理の工夫と楽しい食事の雰囲気、お子さん自身の食べる意欲と

食べ方の工夫を促すことで、上手に乗り切ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-1-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top