歯肉炎予防

毎日お子さんの歯みがきをするときは、歯だけでなく歯肉(歯ぐき)も見るようにしましょう。

歯の周りには歯肉がありますが、場所によって名前がついています。

歯と歯ぐきの境目で、歯に沿ってU字型になっているのが「辺縁歯肉」、歯と歯の間にある歯肉が

「歯間乳頭」と呼ばれる部分です。

健康な子どもの歯肉は、きれいな薄いピンク色をしています。

これは歯肉の中の毛細血管が透き通って見えるからです。

ですから歯みがきのとき、歯ブラシを歯肉にあてると、色が白く変わるのは、その部分の毛細血管が押されて

一時的に貧血状態になるからです

健康な辺縁歯肉は、きれいなU字型となり、歯間乳頭は先のとがった三角形となります。

歯肉炎でよく見られるのは、歯みがきが不十分で起こる歯肉炎です。

歯みがき不足で、歯にプラーク(歯垢)が残っている場合、歯肉が充血し、赤褐色や濃赤色となり、

辺縁歯肉や歯間乳頭部の歯肉が腫れてきます。

このような時には、歯ブラシでちょっと触れても出血する場合があります。

歯みがきで歯垢のみがき残しは多く、歯肉炎になりやすいところは、上下の前歯の唇側の面と

奥歯のほっぺた側の面の歯肉です。

特に、下の奥歯の舌側は、よく動くので、むし歯(齲蝕)が存在するかどうかを歯科医師によく見てもらう方が

良い場合があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


乳歯の歯並びについての注意点

乳歯の歯の治療一般にいえる事ですが、治療に対する要望は患者本人である子どもではなく、

保護者から出てくることが大部分です。

したがって治療に際しては、保護者の協力が無くては何事も進みません。

保護者、特にお母さんが、お子さんの現在の歯の状態を理解し、治療に対して消極的な子どもの場合は

その気持ちを積極的に良い方向に向けてゆくように協力的な対応が重要になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


乳歯の歯並び:咬耗

乳歯にはときとして前歯の縁の部分や臼歯の咬合面(噛み合わせる面)に大きなすり減り(咬耗)があります。

前歯や臼歯に同時に大きな咬耗が見られる場合は、過度の歯ぎしりなどの異常を疑うことがありますが、

それ以外の前歯だけや臼歯だけの咬耗の場合は、多くの場合、正常と考えられ、経過観察となります。

乳歯の咬耗は乳歯の硬さが永久歯と比べて低く、咬耗が起こりやすいこともあります。

また、前歯の咬耗は5~6歳頃に永久歯の萌出とともに起こる下顎の成長によって生じることもあります。

臼歯の咬耗は、6歳以降に多く見られるもので、長期にわたって乳歯の臼歯が機能してきた結果とも考えられるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


乳歯の歯並び:叢生(乱杭歯)

永久歯と異なり、乳歯の前歯で叢生があるのは大変めずらしいこととされています。

元来、乳歯の前歯には隙間があるのが普通だからです。

乳歯の前歯に叢生が見られるということは、将来の永久歯が生えてきたときに叢生になる可能性が

非常に高いと思われますので、将来の永久歯の生える時期には注意深く観察し、適切な時期に必要な対応を

してゆくことになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


乳歯の歯並び:交叉咬合

上下の歯を噛み合わせたとき、奥歯が逆に噛みあう状態を指します。

左右とも逆の状態の場合は片側性と呼びます。片側性の交叉咬合になっている子どもは顔の左右差が見られることが多く、

顔は歪んで見え、そのずれは成長にともなって増大するのが認められます。

このような左右のずれの認められる片側性の交叉咬合は、反対咬合の場合と同様に早期から治療を開始することが

多くあります。しかしながら、骨格性の反対咬合と異なり、治療は一過性で治療後の安定も良好とされています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top