乳臼歯の役割

1歳頃までに離乳が完了し、ペースト状のものから徐々に歯ごたえのあるものに移行する頃に

第一乳臼歯が生え、何でも食べるようになる頃に第乳臼歯が生え、それらの食形態に対応できるようになっているのです。

乳臼歯の歯ぐきから出ている所(歯冠)の形は永久歯の奥歯とよく似ており、また根もしっかりとし、

2~3根と複数あり、噛む力(咬合力)に十分耐える形態を備えています。

幼児の口の中の大きさは、成人と比較すると著しく小さいが、なんでも食べられる咀嚼能力が要求されるため、

乳臼歯の下にあり、乳臼歯と入れ替わる永久歯の小臼歯より噛む部分が大きいのが特徴です。

このように、乳臼歯は食物を噛み砕き、噛みつぶすことが第一の役目です。

幼児期からの小児期は日々成長、発達しており、十分で適切な栄養を必要とされます。

しかしむし歯(齲蝕)になったり、むし歯で歯を抜くようになると咀嚼力は著しく減少します。

そのため重症齲蝕児は低体重で、免疫力の低下した子どもになることが、研究から明らかになっております。

また十分な咀嚼力がないため軟食となり、口腔機能の発達に悪い影響を及ぼします。

第二の役目は、後継永久歯の保護です。

乳臼歯の根は複数で、分岐した根の広がりは永久歯の大臼歯の根の広がりと比較して大きいのです。

その大きな根の広がりの下に、おのおのの永久歯(後継永久歯)が成長しています。。この永久歯が丈夫で

立派な形に育つには、健康な環境が必要なのです。乳歯がう蝕になったり、歯根の先が病気になると、

エナメル質や象牙質の形成が不完全な永久歯が生えてきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


乳前歯の役割

乳歯とは、後継永久歯と生え変わる歯であり、生え変わる永久歯を「代生歯」とも言います。

したがって6歳頃に生える第一大臼歯、12歳頃に生える第二大臼歯、「親知らず」とも呼ばれる

第三大臼歯は代生歯ではありませんので、同じ永久歯といっても2種類ある訳です。

乳幼児期の口の中の大きさと成人の口の中の大きさを比較すると、乳幼児の口の大きさは1/3ほどで

かなり小さいのです。その小さな顎に大きな永久前歯は生えきれません。

しかし1歳以降からは、母乳あるいは人工乳の栄養摂取では足りず、固形食による栄養量を必要とします。

そこで、小さな顎にフィットする可愛らしい乳前歯が必要となるわけです。

乳前歯は永久前歯の役割と全く同じで、捕食する、噛み切ることが主な役割ですが、その他に発音、咀嚼機能の発達に

重要な役割を演じています。一方、乳前歯は永久前歯と異なるところは大きさだけでなく、

歯の根(歯根)の形態にあります。乳前歯の根は、永久前歯が成長するようスペースを作るように曲がっています。

将来大きな口にフィットする永久前歯の歯冠全部と歯根の一部ができるまで、永久前歯を守りながら機能して

いるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


10月の休診日のお知らせ

10月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、

学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

✿予定表はこちら✿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


乳児期に口の中に現れる病気④

◆高熱後の急性歯肉炎

小児は大人と比べて熱が出やすく、発熱にともなって歯肉炎などの口腔症状が現れることがあります。

発熱の原因は不明のこともよくありますが、多くはウイルス感染が原因と考えられています。

また細菌感染によっても発熱し、歯肉炎が見られることがあります。

急性の歯肉炎とともに口腔粘膜や口唇、頬に広がる小水疱や潰瘍が見られる病気に単純ヘルペスウイルスの

感染があります。乳幼児、次いで学童に多く見られ、発熱を伴います。

炎症は歯肉のほぼ全体に及び、出血が見られることもあります。また、接触痛を伴うため、一時的に食事を摂りにくく

なります。急性期は安静が基本で、可能なら柔らかい歯ブラシやガーゼなどで口腔の清掃を行います。

まれですが、歯ぐきに潰瘍や化膿がみとめられ、強い口臭があり、食事の困難をともなう急性壊死性潰瘍性

歯肉炎に罹ることがあります。

口腔内の清掃が悪いところに、体力や免疫力の低下が加わると、歯ぐきで紡錘菌やスピロヘータ等の細菌が

増殖して起きます。

歯ぐき以外の粘膜にはあまり変化は見られません。治療としては、抗菌薬の投与や栄養補給、安静が基本になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック

(一般歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


乳時期に口の中に現れる病気③

◆エプーリス

エプーリスは、歯ぐき(歯肉)に発生する良性の腫瘤(はれもの)で、球形に歯肉が膨らんだ形をしています。

上顎の前歯部の歯肉が好発部位で、色は周りの歯肉とあまり変わりがないか、やや赤みを帯びています。

成人女性に多く見られ、局所への何らかの刺激が引き金となって生じると考えられていますが、

まれに先天性エプーリスといって新生児や乳児に見られることもあります。

先天性エプーリスは発育期の奇形的なものと考えられており、歯ぐきへの刺激や炎症とはほとんど関係がなく、

多くは自然治癒します。それに対して通常のエプーリスは、歯を支える骨や、歯と骨の間にある歯根膜とつながって

おり、膨らんだ部分だけを取り除いてもすぐ再発します。

エプーリスを十分に取り除くためには、骨などと繋がっている基部も含め、エプーリス全体を手術によって

丁寧に摘出する必要があります。

◆上唇小帯の異常

上唇小帯は、上唇と歯ぐきをつなぐ「すじ」で、上唇の中央を上の方にめくったときに、粘膜から歯ぐきにかけて

ピンと張って見える部分を言います。

生まれてすぐの赤ちゃんでは小帯の幅が広く、付着部も下寄りです。前歯が生えた後も、2歳くらいまでは

小帯は比較的太く、上の真ん中の歯と歯の間に入り込んでいる事があります。

しかし、発育につれて付着部が歯ぐきの上の方に移動し、細くなっていきます。

乳幼児期は手術の必要がありませんが、上の前歯が永久歯に生えかわってからも、歯と歯の間に小帯が入り込んで

いるような場合は、小帯を切除する手術を行うことがあります。

小帯が付いている位置が歯に近く、前歯の間に入っているような場合、歯みがきの際に歯ブラシが小帯に

当たりやすいということがあります。

また上唇が前歯に被さりやすく、汚れを観察しにくいことがあるので、上顎前歯の歯みがきのときには

上唇を押し上げながら行うなどの工夫が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック

(一般歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top