1歳頃までに離乳が完了し、ペースト状のものから徐々に歯ごたえのあるものに移行する頃に
第一乳臼歯が生え、何でも食べるようになる頃に第乳臼歯が生え、それらの食形態に対応できるようになっているのです。
乳臼歯の歯ぐきから出ている所(歯冠)の形は永久歯の奥歯とよく似ており、また根もしっかりとし、
2~3根と複数あり、噛む力(咬合力)に十分耐える形態を備えています。
幼児の口の中の大きさは、成人と比較すると著しく小さいが、なんでも食べられる咀嚼能力が要求されるため、
乳臼歯の下にあり、乳臼歯と入れ替わる永久歯の小臼歯より噛む部分が大きいのが特徴です。
このように、乳臼歯は食物を噛み砕き、噛みつぶすことが第一の役目です。
幼児期からの小児期は日々成長、発達しており、十分で適切な栄養を必要とされます。
しかしむし歯(齲蝕)になったり、むし歯で歯を抜くようになると咀嚼力は著しく減少します。
そのため重症齲蝕児は低体重で、免疫力の低下した子どもになることが、研究から明らかになっております。
また十分な咀嚼力がないため軟食となり、口腔機能の発達に悪い影響を及ぼします。
第二の役目は、後継永久歯の保護です。
乳臼歯の根は複数で、分岐した根の広がりは永久歯の大臼歯の根の広がりと比較して大きいのです。
その大きな根の広がりの下に、おのおのの永久歯(後継永久歯)が成長しています。。この永久歯が丈夫で
立派な形に育つには、健康な環境が必要なのです。乳歯がう蝕になったり、歯根の先が病気になると、
エナメル質や象牙質の形成が不完全な永久歯が生えてきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
☎03-5489-5557
日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分
JR恵比寿駅 西口より徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩9分
土曜・日曜も診療
平日夜20時まで
各種保険適用
1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・