8月の休診日のお知らせ

8月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、

学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

✿予定表はこちら✿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


顔が痛む(顎顔面疼痛)

顔の痛みは外傷、炎症、感染症、神経痛、顎関節症など、さまざまな原因で生じます。

自分で原因が推定できる場合(むし歯、打撲など)は近隣の歯科医を受診すれば良いでしょう。

原因が分からない場合や夜間の痛みは不安を高めるため、痛みを強く感じてしまいます。

そのような場合は、以下の内容を観察してください。

痛みが生じたら、からだと顔の力を抜いて、口を軽く開いて上下の歯を離した状態で調べてください。

①この状態(何もしていない状態)で、痛みが少なくなりますか?

②痛みの種類は、心臓の鼓動にあわせてズキンズキン?あるいは重い感じですか?

③痛みが悪化するのは、「噛む、横になる、大開口、硬い食品を噛むなど」の行動との関係がありますか?

④痛みが悪化する時間帯は、(起床時、食事時、入浴時、睡眠中など)?

⑤痛みの持続時間は?

⑥傷む部位を明確にできますか?

⑦腫れていますか?

⑧腫れた部位を押すと痛みが悪化しますか?

⑨発熱はありますか?

⑩この痛みはいつからありますか?

⑪痛みは日々悪化していますか?

⑫しびれや運動麻痺がありますか?

これらの質問で、3ヶ月以上続く痛みがあり、特定の行動や時間帯に悪化し、重い感じの痛みならば

慢性痛が考えられますので、痛みが悪化する行動を避け、歯科医院を受診してください。

疼痛部位が腫れ、押すと痛む、熱がある、この数日で腫れや痛みが悪化している場合は急性痛ですので、

できるだけ早く歯科医院を受診してください。

また神経痛では、電気に触れたような激痛が数十秒あり、その後に痛みが消えるという特徴があります。

鎮痛薬を飲むことはかまいませんが、添付文書に従って服用してください。

不安でしたら薬剤師の指示を受けてください。また服用薬剤と服用時間は記録して受診してください。

神経欠落症(しびれや動かないなど)をともなう場合は、腫瘍性の病気が疑われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


口の中がヒリヒリする(口内炎による疼痛)

口の中の粘膜がただれて炎症を起こしている状態を、まとめて口内炎と呼んでいます。

一般的に口内炎と言われているのは、疲れた時や体調が悪い時に、唇・頬の粘膜・舌などにヒリヒリした

痛みを感じる直径2~3mm程度で周囲が赤く、その中心部に白っぽい潰瘍を形成するアフタ性口内炎と

呼ばれるものです。

何もしなくても、3日から7日くらいで自然に治ってしまうのが一般的です。

原因は、過労・栄養不足・ストレスなどがあげられます。痛いので歯みがきをしないで口の中を不潔にしていると、

二次的に感染を引き起こし長引くことがあるので、うがいなどで口の中を清潔にして休養をとることが大切です。

口内炎を自覚して1週間経っても症状が改善しない場合には、歯科医院を受診してよく調べてもらうことが

大変重要です。口内炎と言っても、さまざまな病気の症状あるいは初期の症状として現れることがあるからです。

また一見、口内炎のようでも実は異なった口の粘膜の病気の場合もあります。

もっとも注意が必要なものは、口腔癌です。口腔癌の初期症状は、舌・頬粘膜・口唇の粘膜にできた

ごく小さい潰瘍として現れ、アフタ性口内炎と区別がつかないことがあります。

したがって、自己判断で市販薬などを塗ってむやみに様子を診ていると、病気が進行してしまうことがあります。

口内炎が、①一週間以上治らない、②強い痛みや出血をともなう、③徐々に大きくなる、④同時に3ヶ所以上にできている、

この様な場合はすぐに歯科医院を受診し、適切な検査と診断、そして治療を受けるようにしてください。

■口内炎の症状が見られる病気■

○ウイルス感染による

・単純疱疹・帯状疱疹・ヘルパンギーナ・手足口病

○免疫異常・アレルギーによる

・天疱瘡・類天疱瘡・表皮水疱症・薬物性口内炎・多形滲出性紅斑

・スティーブンスジョンソン症候群・中毒性表皮壊死剥離症・全身性エリトマトーデス・ベーチェット病(慢性再発性アフタ)

○感染などによる

・壊死性潰瘍性歯肉口内炎・壊疽性口内炎・口腔カンジダ症

○腫瘍などによる

・口腔扁平苔癬・紅板症・口腔がん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分い

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯肉から出血する(歯肉出血)

▼出血の主な原因

歯肉(歯ぐき)は血管に富んでおり、食べ物などによる刺激で容易に出血します。

また、常に唾液が表面を流れているため、止血しにくく、多量の出血と勘違いしたりします。

出血の主な原因は、歯周病、外傷、全身疾患に起因するものが挙げられます。

▼歯周病の場合

歯周病に起因する場合、出血は歯肉の辺縁、特に歯と歯の間の歯肉(歯間乳頭部)から出血することが多いようです。

この様な時の歯肉は紅色または暗赤色で腫れた状態となっていますので、歯ブラシの使用時などの刺激により

容易に出血しますが、ほとんどの場合、そのままで自然に止血します。

▼歯肉に外傷を受けた場合

歯肉に外傷を受けた場合の出血は、歯肉のみに限局した小さな傷はガーゼなどの圧迫により止血できます。

しかし、いずれの場合も、全身的な疾患がある時やぞの治療薬によってはなかなか止血しづらいことがありますので、

全身疾患を有するときは主治医や歯科医師に相談して下さい。

外傷のとき、湧き出るような出血や拍動性の出血がある場合は、あご(顎)の骨の骨折を起こし、

血管祖を損傷している可能性がありますので、ただちにガーゼなどにより圧迫し、歯科医院を受診してください。

▼全身疾患による場合

全身疾患に起因した出血で、一番問題となるのは、再生不良性貧血、白血病、紫斑病、血友病などの

血液疾患によるものです。

この場合の出血は、何となく流れ出すような出血が続き、自然止血しません。

特に、急性白血病の場合、歯肉炎からの出血を初発症状とすることが多いので、、2~3日このような症状が

続く時は、大学病院などを受診してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歯肉が痛い・歯肉が腫れた・歯肉から出血する

歯肉(歯ぐき)が痛み、腫れて、出血するときは、歯周組織(歯肉、歯槽骨、セメント質、歯根膜)のどこかに、

あるいはすべての炎症があるからです。

また、歯に原因がある場合や歯に強い力が加わって悪化する場合もあります。

ー原因ー

(1)外傷が原因となる場合

歯肉に外部から何らかの刺激、たとえば、硬い歯ブラシを誤って使用して歯肉を傷つけたり、カニや

エビの殻が歯肉に刺さると、感染が生じ、歯肉に痛み、腫れや出血が起こります。

(2)歯周病に原因がある場合

歯肉炎や歯周炎になると、歯肉に炎症が起こり、歯みがきをしたり、りんごを噛むと出血することがあります。

歯肉が腫れて、さらにポケットが深くなり、歯周組織全体が壊れてくると出血のみならず膿が出たり、痛みも

出ます。特に、深いポケットが何らかの原因でふさがると腫れがより大きくなります。

また、歯ぎしりなどの強い力が加わるとさらに諸症状が悪化することもあります。

(3)むし歯に原因がある場合

むし歯(齲蝕)が進み神経全体が感染すると根の先に出来た病気から、歯肉に痛み、腫れや出血が起こります。

ー症状ー

歯肉の痛みや出血は、(1)の場合は、食事や歯みがきの際に起こり、その程度は比較的軽度です。

しかし、(2)および(3)の場合は、自発痛が常にあり、その痛みの程度も比較的大となります。

また、何も刺激を加えなくても重症化すると自然出血することもあります。

歯肉の腫れは、(1)の場合は軽度ですが、(2)および(3)になると重度となり、小豆から親指大までさまざまであり、

重症になると顔の形まで変わるほど激しく腫れることもあります。

ー対処ー

それぞれの原因が異なっていますので、対処法が異なってきます。

痛みや腫れがある場合は、それらの諸症状を改善してもらうために近隣の歯科医院で緊急処置を速やかに受けましょう。

その後、それぞれの原因除去療法に基づいた適切な処置を継続して受ける必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top