唾液と口臭

唾液が減って口の粘膜が乾燥すると口臭は強くなります。

したがって口が渇いてきたとき、唾液を増やすと口臭は減ると考えられます。すなわち口が渇いている時、

唾液を増やすためチューイングガムをかむのは効果的です。

ところが逆に、口が渇いていない普通の人にガムベース(香料など一切含んでいないチューイングガム)などを

かんで、唾液を増やしても口臭原因物質は減りません。それどころか若干増えます。つまり、唾液分泌が

健康な人では、唾液を増やしても口臭は減らないということになります。唾液の分泌量を増やせば口臭は

減るというのは健康人の場合、大きな誤解です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


口臭の変動

多くの人の口臭は早朝が最も強く、食後に口臭が減ります。したがって、朝食を抜く人は口臭が非常に

強いことになりますので朝食を必ず食べましょう。ただし流動食ではなく、きちんと歯でかむ食事をしてください。

さらに、昼食前や夕食前も口臭が強くなりますので注意しましょう。

一方、逆に、早朝よりも午前中や夕方に口臭が強くなる人が見られます。しかし、この場合も食事前が要注意

です。口臭予防法として、食間にティータイムを取ることが勧められます。例えば、紅茶・コーヒーや

菓子に含まれる砂糖は歯の大敵ですが口臭物質を90%以上減らすという効果があります。

女性の場合、生理周期に一致して口臭の強くなる人がいます。人によりタイプが異なりますが、月経期間中、

排卵中そして両期間の間の口臭が強くなる可能性があります。しかし、歯周病の予防と後述する口臭予防法で

十分予防できますのでご心配なく。

朝食を抜くと昼食まで口臭は強くなります。食事を摂ると減ります。規則正しい食生活が口臭を予防するのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3月の診療日のお知らせ

3月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

✿予定表はこちら✿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


口臭の原因

ほとんどの口臭の原因は口の中にあります。口の粘膜は皮膚の垢(あか)と同じように、細胞が

剥がれ落ちて、舌に白く溜まり腐敗します。これが舌苔(ぜったい)です。舌苔は最大の口臭源で、

口臭の6割が舌苔から発生します。舌全体に厚く溜まっています。つまり、食事を歯できちんとかまなければ

舌苔が増え口臭の原因になるのです。食べ物は歯を汚す一方で、「噛むこと」で舌を綺麗にします。

口臭の主な原因は揮発性硫黄化合物(硫化水素やメチルメルカプタン)です。

歯周病原菌は、硫化水素より悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に産生します。ですから、

歯周病は強烈な口臭があり、周りの人から嫌がられます。予防しないといけません。

一方、にんにくなどの食物を食べると、アリル化合物あるいはセレニウム化合物などのガスが腸を

介して肺から排出され、口臭の原因になります。同様に、肝臓病などでも、臭い物質が肺から出てくることも

あります。健康な人でも、肺から出てくるガスは100種類以上あります。しかし非常に低濃度なので、

口臭の原因にはなりません。

さらに、腸内に溜まったガスも血中に吸収されるものが多いようですが、多くは肝臓で分解されます。

肺から出てきますが、健康な人では口臭の原因とはなりません。

よく胃が悪いと口臭が出ると言いますが、ほとんど誤解です。時々、胃食道逆流症(逆流性食道炎)など、

いくつかの消化器疾患では口臭が出ることがあります。一方、鼻の病気の臭いを口臭と勘違いする場合があります。

鼻づまりなどがあれば、耳鼻科受診を考えてください。また扁桃腺炎があると、まれに口臭の原因になることが

あります。ただ、扁桃腺炎があれば、必ず口臭が出るとは限りません。神経質な方は、すぐ扁桃腺摘出手術を

受けようとしますが、先ず本当に口臭があるので、そして扁桃腺炎が口臭の原因なのか、十分な検査を受けて

ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


初期むし歯の治療

まだ歯に穴が開いていないような初期のむし歯、歯の表面が白くなったような状態のむし歯では、

プラークを溜めないようにして、フッ化物などを活用して再石灰化させることも可能です。

つまり、歯を削らずにむし歯を治すということが出来ます。この治療は歯科医院で再石灰化に有効な

薬剤を塗布するのと同時に、毎日の歯の手入れがさらに重要です。

期間もかなり長時間かかることもありますが、歯に穴が開いてしまう前にむし歯の進行を食い止めるのが

最も良い治療法です。

2.穴があいてしまったむし歯の治療

穴が開いたむし歯というのは、エナメル質の内部の象牙質にまで細菌が侵入しています。細菌の入っている

病巣部は除去します。そしてなくなった部分に、金属やセラミックスなどの人工材料を詰めたり被せたりして、

歯の形に回復させます。その他にはコンポジットレジンという、大部分がセラミックスの小さな粒子で、

それを樹脂(プラスチック)で固めた材料も多く使われています。

この治療法では、歯科治療専用の接着剤を使ってコンポジットレジンを歯に接着させるので、

歯を大きく削る必要もないため、麻酔の注射がなくてもあまり痛みを感じることなく、むし歯治療が完了します。

前歯では一般的には歯と同じような色に再現ができるコンポジットレジンやセラミックスが用いられます。

奥歯では金属を用いることも多いですが、近年では奥歯でも金属色よりも白い歯が好まれるようになり、

コンポジットレジンやセラミックスで治療を希望する方が増えています。

現在使われている材料にはそれぞれ特徴がありますが、いずれも耐久性や安全性に優れています。

極めてまれですが、材料によってはアレルギー反応を示す方もいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top