「歯ぎしり」といっても色々なものがあります。専門的な用語でブラキシズムと言いますが、
これはグラインディング(上下の歯と歯を左右にすり合わせること、歯ぎしり音がしない場合もある)
とクレンチング(一か所でかみしめること)などがあります。
その他の歯ぎしりの分類には、強い力で行う場合や弱い力で行う場合、また一時的に
行う場合と長時間行う場合とがあります。さらに夜間就眠時に行う場合と起きている時に行う場合、
あるいは両方の場合があります。
上記のような歯ぎしりは、誰でも行っています。
問題はその程度(強さ、頻度及び持続時間)です。特に夜間の歯ぎしりは無意識に非常に大きな力で
行う場合があり、歯に障害が及ぶ場合(歯が移動したり、動揺することがあります)、筋肉に障害が
及ぶ場合(筋肉痛、口が開かない、頭痛などが起こることがあります)及び顎の関節の障害(関節
円板の位置異常が生じ、かみ合わせがずれたり、関節で音がしたりすることがあります)。
すなわち歯ぎしりを行った結果として、歯、筋肉(したの顎は頭がい骨や上の顎から筋肉によって
釣り下がっていると言っても過言ではないので、筋肉が異常に収縮すると顎の位置も変わる)あるいは
顎の関節に障害が及びかみ合わせの異常が生じます。
また昼間に弱い力で無意識に歯ぎしりをしていることもあります。この場合にはかみしめのことが
多いようです。通常は上下の歯の間には前歯で2㎜程度の間隙があります。
すなわち上下の歯は通常は接触していません。かみ合わせがおかしいという方によく上下の歯を
時々接触させて、自分自身でかみ合わせを確認している場合がありますが、これは良くない習慣です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
☎03-5489-5557
日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分
JR恵比寿駅 西口より徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩9分
土曜・日曜も診療
平日夜20時まで
各種保険適用
1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・