6月の休診日のお知らせ

6月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。こちらに毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。

■予定表はこちら■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Q.水やお湯がしみるのはむし歯ですか?

A.しみる原因は二つ考えられます。一つはむし歯です。中程度のむし歯では水や甘い食べ物がしみます。お湯もしみる時は、

むし歯がかなり進行して、神経にまで及んでいる時です。

もう一つは、視覚過敏といって、歯が咬んでいくうちにすり減ったり、歯ブラシの圧が強かったり、食いしばりなどにより

歯肉が下がって、歯の根が出て、神経が過敏になっているときにもおこることがあります。お湯がしみる、寝入りばな、

体が暖かくなると痛む場合は、歯の根の先に膿をもっていることもあります。どちらも一度診せて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Qむし歯はどうしてできる?

A.口の中にいるむし歯原因細菌(主にストレプトコッカスミュータンスが、糖質をりようして歯の表面にグルカンと呼ばれる

水に溶けないネバネバした物質(プラーク=歯垢)をつくります。このプラーク(歯垢)が細菌をすみやすくし、その中の

むし歯原因菌が糖質を利用して酸を作り、その酸が歯の表面を溶かすことで、むし歯となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


総入れ歯とは

●上顎または下顎の歯をすべて失った場合の入れ歯。

人間の歯は、親知らず(第3大臼歯)を含めると、上下左右全部で32本あります。これらが何らかの原因で

抜けていき、歯が1本も無い人を無歯顎者と呼びます。食べたり話したりする機能を回復するために、

口の中へ入れる人工装置を総入れ歯と呼びます。総入れ歯を装着することによって、QOLが向上します。

●治療方法●

①まず最初に口の中の診査を行い、どのような方法で入れ歯を作るのが良いかを調べ、治療の予定を

たてます。簡単な型どりをすることもあります。

②トレーと呼ばれる、枠を用いてお口の中の精密な型採りを行います。

③咬合床と呼ばれる器材をつかって、上下の噛み合わせを採ります。上下・前後・左右の高さを

決めます。

④ロウで出来た入れ歯を口の中に入れて、歯の色や形、並び具合や噛み合わせ等をチェックします。(試適)

⑤出来上がった入れ歯を調整し、口に入れます。この後、調整期間に入ります。

●総入れ歯の種類●

総入れ歯は、歯ぐきを作る材料によって大きく2つに分けられます。レジンと呼ばれるプラスチックの樹脂で

出来たもの(健康保険適用)と、チタンなどの金属出来たもの(一部保険からの負担あり)です。金属の入れ歯は、

薄く温度感覚に優れているので、装着感が良好です。また、壊れにくいという特徴もあります。

●作った後の注意事項●

痛いところがあれば、来院時に調整を行います。難しい顎の場合にはかなりの回数通ってもらうこともあります。

新しい道具(入れ歯)に慣れるまではどうしても時間がかかりますので、はじめから何でも食べられるというわけには

なかなかいきません。

また、新しい入れ歯に口の筋肉が戸惑ってしまって、変に緊張したりすると口元もおかしくなることがあります。

1週間程は変化を観察しながら調整していくことが重要ですので、その間は柔らかい物や小さく切ったものを

召し上がるようにしてください。慣れてきたら徐々堅い物や大きめのものを食べてみましょう。

合わないからといってご自分で削ったり足したりすることは絶対にやめて下さい。入れ歯が台無しになってしまいます。

調整は必ず先生にやってもらうようにしましょう。

食後は入れ歯の内面や外側に食べかすが溜まります。その食べかすをそのままにしておくと、細菌によって

入れ歯の内側の歯ぐきが炎症を起こしてしまうので、原則として毎食後入れ歯をはずしてお掃除が必要です。

入れ歯本体は歯みがき粉をつけずに水をかけながら歯ブラシや入れ歯用ブラシを使って食べかすを洗い流してください。

入れ歯専用の歯みがき粉を使っても結構です。また、洗うときには入れ歯を落としてもこわれないように、

下に洗面器やボウル等の容器に水をはっておきましょう。

寝る時は原則として、入れ歯をはずしてください。歯ぐきが休まらず「あたり」が出てしまう恐れがあります。また、

その時は容器に水をいれて保管してください。入れ歯は乾燥すると変形、変色したり、ひび割れがおこることもあ

あります。保管容器に市販の入れ歯洗浄剤を入れると、入れ歯の臭いや細菌、茶渋、タバコのヤニなどを落とすのに

効果があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


部分入れ歯とは

●幾本かなくなった歯やなくなった骨の一部を補い、形態や見た目の不良を回復するための入れ歯。

部分入れ歯は、生まれつき歯が少なくて隙間が広く開いていたり、むし歯や歯周病、あるいは事故、手術などで

歯や骨の一部がなくなった場合、そのなくなった所を補う装置のことです。これによって、形態や見た目の不良を

回復し、食事やしゃべりやすさを改善します。

●治療方法●

この入れ歯の治療手順は総入れ歯の手順とほぼ同様です。

しかし、残っている歯にむし歯や歯周病がある場合には、まずその治療を先に行ってから部分入れ歯の治療に入ります。

●部分入れ歯の適応●

1~2本の歯がなくなった場合には、両脇の歯を支えとして、異物感が少なく自然観のあるブリッジによる

治療が可能ですが、支えになる歯が片側にしかない場合や多数の歯が失われている場合、歯があった骨の部分が

広い範囲で失われている場合は、部分入れ歯の治療の適応となります。

部分入れ歯はどうしても異物感があって馴染めないとか、入れ歯は嫌だといわれる方にはインプラントを

選択することも可能です。

●部分入れ歯の構成●

部分入れ歯は、患者さんが取り外して手入れができるようになっていますが、食事中に沈み込んだり浮き上がったり、

会話中にはずれてしまっては困ります。そこで、入れ歯には残っている歯に引っ掛けるためのバネ(支台装置)が

組み込まれています。そのほか、歯の抜けた部分に対してその歯の代わりをする人工歯、歯の抜けた土手や歯ぐきを

補うピンク色のプラスチックでできた義歯床、歯の抜けた部分が離れたところに2ヶ所以上ある場合に両方を

つなぎ入れ歯を一体化する連結子などがあります。

これらにより、部分入れ歯はできています。

●治療費●

保険適用と保険外適用の自費診療とに分かれます。

保険適用・・・保険の種類、入れ歯の大部分を構成する「レジン床」と呼ばれるプラスチックの樹脂の種類、

また歯の欠損数によっても費用は異なります。

保険外適用では金属の種類(金合金、特殊合金、チタン合金など)や歯の欠損数、また各診療所によっても

費用は多少ことなります。

●使用上の注意●

・入れ歯には”慣れ”が必要です。今までに入れ歯を使用されていた方は、新しい入れ歯になっても比較的スムーズに

移行できます。しかし、初めて入れ歯を使用される場合は、うまく使いこなすのにある程度の期間が必要です。

少しでも不具合な点があれば、早めに担当医を訪れるのが慣れへの近道です。

・部分入れ歯はある一定方向からしか口の中に入れる事ができません。適当に無理矢理押し込もうとすると

バネが変形したり、折れたりします。噛んで入れ歯を押し込むようなことはせず、指を使って確実に支えの歯に

合わせるようにして下さい。はずす際には、バネの部分に爪を引っかければ比較的楽に行えます。

・入れ歯は、寝るときにははずすようにしましょう。ただし、かみ合わせの状況によっては、夜間も入れ歯が必要な

場合もあるので、担当医の指示に従って下さい。はずした入れ歯は、コップやプラスチック容器などに水を入れて、

その中に保存してください。

●手入れ●

入れ歯を洗浄する際には、誤って落としても壊れないように洗面器に水を少し張り、その上で行います。

ただし、歯磨剤は使用しないでください。毎日、入れ歯洗浄剤を用いると洗浄効果が高まります。必ず先にブラシで

汚れを取り除いてから、この洗浄液に付けるようにしましょう。

部分入れ歯の場合にはバネがのかかっている歯、残っている歯の周り、入れ歯との境目にプラークが

たまりやすいので注意して磨きましょう。

入れ歯を入れたら、入れ歯や残っている歯の定期的なチェックをしましょう。

患者さんご自身では気付かなくても、専門家の目からは調整、修理が必要な箇所が見つかる場合があります。

いつまでも健康な口腔環境と、快適な生活を保つ秘訣です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)

〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階

☎03-5489-5557

日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分

JR恵比寿駅 西口より徒歩3分

東急東横線代官山駅 徒歩9分

土曜・日曜も診療

平日夜20時まで

各種保険適用

1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


to top