▼一次予防
本来予防とは、病気が起こる前にその発症を防ぐことをさします。
したがって、むし歯や歯周病のない人が口腔清掃に注意し、食習慣を含む生活習慣に
気を付ければ、むし歯や歯周病にかかることはないのです。これを「一次予防」「初発予防」
といいます。
▼二次予防
歯や口の機能を遺憾なく発揮することため、それぞれが正常であることが望ましいのですが、
正常な状態を生涯にわたって維持するのはきわめて難しいのです。しかし、正常でなくても健康で
あれば、歯や口が機能するのに支障が出ないのです。また、病気が初期のうちであればあるほど、
病気であることに気付かないことがおおいのです。
最近、「歯ブラシをかけると血が出る」とか「歯ぐきがしょっちゅう腫れる」などの症状があって、
歯科医院に来られる方もかなりいます。この場合、歯周病治療を行って歯周病の進行を止めるので、
本当の意味での予防にはなりません。
しかし、現在では、病気が重度に進行すること防ぐという意味でも予防という用語を使います。
すなわち、治療イコール予防となります。これを一般的に「二次予防」と言います。
▼三次予防(再発予防)
病気になっても適切な処置をすれば、正常に戻ります。歯周病の場合は軽症(歯肉炎)であれば、
ほぼ完璧に正常に戻るといってよいでしょう。しかし、歯周炎の場合は、重症になればなるほど、
健康になっても、正常には戻らなくなります。
より重症になると歯を何本か抜いたり、削られたり、固定されたり、取り外しの入れ歯(義歯)を
入れなければなりません。歯は削られたり、なくなったので、正常ではなくなります。
また、歯肉の位置が下がって歯の根(歯根)が出ています。目では見えませんが、歯を支えている
骨も下がっていることになりますので、正常ではなくなったのです。
それでも、歯周病の治療後、歯肉の炎症はなくなり、むし歯は修復され、健康になり、歯や口の
機能を回復することができます。
病変の理想的な治療法は病気の原因除去療法です。しかし歯周病にはこの概念を当てはめるのは
難しいです。なぜならば、歯周病の原因はプラークであり、噛み合わせであり、年をとるにつれて
全身状態が少なからず関与してきますので、これらの原因因子を完全に「0」にすることはできない
のです。したがって、歯周病治療後も患者さんの家庭でのセルフケアと、定期的に歯科医院に行って
歯周病が管理されているかどうかチェックを受ける必要があります。
このことを「三次予防」「再発予防」といいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント)
〒150-0021 渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分
JR恵比寿駅 西口より徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩9分
土曜・日曜も診療
平日夜20時まで
各種保険適用
1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・