クラウンの種類

金属冠
主に奥歯の場合に用いられる。金銀パラジウム合金(金パラ)や金合金、白金加金といった金属を鋳造して歯の形に修復する方法。金合金や白金加金などは保険の適用はできません。
前装冠
金属冠の表から見える部分に歯と同じ色の硬質レジン(プラスチック)やセラミックス(陶器)、ハイブリッド型レジン(プラスチックとセラミックスの複合材料)などをはり付けることで、金属冠よりも審美的な修復を行う方法。主に前歯に用いられるが、奥歯でも最近は頻繁に用いられるようになっています。セラミックスやハイブリッド型レジンは保険の適用外です。硬質レジンは切歯や犬歯までは保険が適用されます。
ジャケット冠
金属を全くあるいはほとんど使わずに、歯と同じ色の硬質レジン、セラミックス、ハイブリッド型レジンのみで冠を作り、金属色をまったく見せずにより審美的に修復する方法。セラミックスやハイブリッド型レジンは保険適用外。

クラウンとは??

歯には神経(歯ずいともいいます)が通っていますが、むし歯が神経まで達してしまい、歯冠がぼろぼろになった場合、その虫の食っている部分を削り取り、神経をとって薬でしっかり治療します。そのあとに、歯根の部分を利用して金 属などで土台を建てます。そして、その土台の上に金属やセラミックス(陶器)で作った人工の歯冠(冠)をかぶせます。つまり、根に金属の芯を挿し込んで歯を造るので、クラウンといわれるようになったのです。むし歯が神経まで達していない場合は虫の食っている部分を削り、その上に直接冠をかぶせることになります。

むし歯が神経まで達した場合には、神経をとって薬でしっかり治療します。神経の治療をした歯のむし歯になった歯冠の部分を削り取り、金属やプラスチックの土台を付け、形を整えてから、次に印象材という歯の型を取る材料を使い、型どりをします。この型をもとに削った歯と同じ形の模型を作ります。その上でセラミックス(陶器)やプラスチック、金属を用いて冠を作ります。この冠を金属の土台にセメント(接着剤)で付けます。


2月の休診日のお知らせ

2月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください。■予定表はこちら


to top