なぜ何度も来院しなければいけないのか?歯の根っこの治療編

歯の神経が死んでしまったり、虫歯によって神経を抜かなければならなくなったとき

歯の根っこに膿が溜まっていると診断されたとき

何度も通院させられた経験があるとおもいます。

一つの歯の治療が終わるのに何か月かかかります。

それはなぜか?どういうことをしているのか?

 

 

当日一回目:まず、麻酔をします。

(神経が死んでいる場合は麻酔をしないこともあります)

神経(歯髄)がみえるまで歯を削ります。

 

 

当日中:針のようなもので神経(歯髄)を取り除きます。

歯の神経(歯髄)は木の根のようにあらゆる方向に

広がっており、取り残しがあると痛みが再発するおそれがあるので

慎重に取り除いていきます。

 

 

当日中:さらに、何度か薬剤で洗浄し、

歯の根っこ(神経があった管)にお薬を置いて、

仮の蓋をします。

一週間に一度来院していただき、消毒がきちんと

できるまで繰り返します。根の中にいれておくお薬は

一週間程度置かないと効果発揮しきれないので

一週間に一度来院になり、何度かこの工程を繰り返します。

 ※このお薬をいれておいておく工程は症状によって回数が異なってきます。

 

3,4回以上来院後:十分、消毒ができたところで、再感染を防ぐために

歯の根っこにお薬を密に詰めていきます。

このお薬がきちんと根の先までつまっているかどうかを

確認するためにレントゲン写真を撮ります。

 

 

次の予約日:レントゲンにてお薬がきちんとつまっているのを

確認後、歯をきちんと今迄通り噛める状態まで

もっていくのに、土台をたてます。

以前までは型取りをし、金属の土台が主流でしたが、

いまは残った歯が割れてしまうのを防ぐために、

レジンで土台を作るのがでてきました。当院ではレジンコアで土台を作っています。

 

土台をたてたあと形を整えるため削り、

かぶせものを作るための型取りをします。

この型取りをしたものは、素材にもよりますが、

だいたい一週間程度で、できあがってきます。

かぶせものをくっつけて完成です。

順調に治療が進んで行ってもだいたい平均で5~7回くらいかかります。

 

症状によって根っこの消毒の工程の回数がかわってきますので

一概には言えませんが、根気強く来院していただきたいです。

途中で通院をやめてしまうと最悪の場合、残せた歯も

抜歯になってしまう可能性があります。

歯は失うと戻ってはきません。

歯が一本なくなると隣接する歯にも影響を及ぼしますし、

治療費も莫大にかわってきます。

 

 

 


なぜ何度も来院しなくてはならないのか?歯のクリーニング編

歯のクリーニングを主訴に来院されたことのある方は

疑問に感じられることが多いと思います。

 

ヤニ、着色が、気になるだけだから一回でクリーニング全部終わらせてほしい。

なぜ何度も来院させるのか?

 

健康保険は疾病保険ですから、病気やケガという不慮の災難に際して給付をするもので、

何もないときにクリーニングを給付する仕組みはありません。

何かに罹患している状態のうえでの治療=クリーニングということでないと

保険適応内でのクリーニングができません。

健康保険診療でおこなう歯のクリーニングは上下片方ずつしか

できない決まりになっております。

 

歯のクリーニングは単なるお掃除ではないのです。

虫歯、歯周病ともにバイオフィルム感染症ですので、歯ブラシだけでは

落とせないバイオフィルムを機械的に破壊することが、疾病予防であり、

基本的な治療です。

 

疾病にかかっているもしくは疾病の疑いがあるとして保険を適応して

おりますので、保険の決まりにのっとってクリーニングをします。

 

一回目:歯周基本検査 & 上と下どちらかのクリーニング

二回目:残り上下どちらかのクリーニング

三回目:基本検査② 機械的歯面清掃(PMTC)

 

最低でも、三回は来院しなければならない決まりになっております。

(PMTCは何回目でおこなっても大丈夫ですが、二か月に一回という決まりがあります)

 

大変わずらわしいとは思いますが、現在の健康保険ではこれが現状です。

一回ですべておわらせたい等の歯のクリーニングは

保険適応外になります。


歯磨きは食後すぐ行ってはいけない!?

この食後30分は歯磨きをしていけないという説は

唾液がお口の中を酸性から中性へ戻してくれる力よりも、

の力のほうが強いため、歯磨きをすると傷つく

だから、再石灰化を待ってから歯磨きをしたほうがいいというお話です

 

まず、食後30分という時間

お口の中で常に行われている『脱灰と再石灰化』の

食事をした後再石灰化するまでの時間を指しています。

 

脱灰』とはなにか?

お口の中に食べ物が入り、虫歯菌たちが食べ物の中の糖質を分解し、

を出します。この虫歯菌が出した酸によってお口中の環境を中性から酸性に傾けます。

酸性になっている時間は歯の表面が溶け出します。これを『脱灰』と呼びます。

脱灰は図の赤いところの時間です。

 

再石灰化』とはなにか?

食後にお口の中が酸性になっているのを唾液によって

酸性から中性へ元に戻そうとしてくれる働きです。

再石灰化が行われている時間は唾液の中に含まれたリンやカルシウムによって、

歯の表面を補修してくれる作用があります。

 

「脱灰 再石灰化 フリー」の画像検索結果

 

歯の表面のことだけを重きに考えれば、30分待ってから歯磨きをおこなったほうが

いいですが、それよりも時間待ったことによって お口の中の細菌の繁殖のほうが

歯にとって影響が大きいです。細菌が増殖することによって虫歯も進行します

しかし、酸蝕症の方は酸性の飲食をされたあと30分は歯磨きをしない方がいいと

されています。歯の表面が壊れやすい状態にあるからです。

酸蝕症とは、飲食物の中の酸によって歯の表面が壊されていくものです。

虫歯とはちがいます

虫歯は虫歯菌による酸の産出によって歯の表面が溶け、虫歯になる病気です。

酸蝕症の症状は、歯の表層にあるエナメル質が破壊されてその下にある象牙質という組織が露出し、

歯がしみたり、痛みを感じたりします。過剰にエナメル質が薄くなったことによって歯が黄色く

感じたり、徐々に歯が溶けていって気付かぬうちに噛み合わせが低くなり、

詰め物が外れやすくなったり虫歯のリスクも高くなります。

 

酸蝕症原因の一例。

・レモン、みかん、グレープフルーツなどの柑橘系の果物やジュース、

炭酸飲料、ワイン、お酢、栄養ドリンク、スポーツ飲料などを習慣的過剰に飲んでいる方。

・硫酸、塩酸、硝酸、黄リンなどの粉じんを発散する仕事に従事している方。

・過食や拒食による嘔吐や、逆流性胃炎、アルコール中毒等(※胃酸はかなり酸性が高いです)

 

酸蝕症の方は酸性の飲食をされたあとはお水でお口をすすぎ、

歯磨きは30分程度待ってからされたほうがよいとされています

さらにフッ素入り歯磨き剤

エナメル質を強化(リン酸カルシウム配合するような

効果のある歯磨き剤等を使用されるとなお、効果的です。

 


定期検診の重要性について

毎日歯磨きをすれば、虫歯や歯周病にならない。」と思っていませんか?

毎日、きちんと歯磨きを行っていても磨き残しがあれば日々の努力も無駄になってしまいます。

子供のころに教わった歯の磨きの仕方のままで磨いてはいないではないでしょうか?

皆さんお一人お一人の顔が違うように、お口の中も違いますし、

成長とともに、お口の中の環境も随時変化していきますので、

歯科衛生士から個人にあった清掃方法(歯磨き:セルフケア)について

助言や指導を受けたり、専門的なケアを受けることが大切です。

 

歯科医院に通うことは誰もが好んで行うことではないですが、

歯が痛くなってからでは遅いのです。

虫歯治療は『治る=もとに戻る』ということではなく、

虫歯菌に感染してしまっているところを削り人工物埋めています。

人工物は絶対的に経年劣化が起こりますし、ご自身の管理によって歯の寿命が変わります。

いずれかは作り直しを行わなければならなくなり、作り直しをするときには残っている歯をまた削ります

 

メンテナンス(定期検診)継続的にうけることによって、歯の寿命のみならず

生涯治療費用も安く済むことが知られています。

 

さらに、こわいのが歯周病です。

現在、日本人の歯の喪失原因のナンバーワンは歯周病です。

歯周病は『サイレントディジーズ(静かなる病気)』とよばれており、ご自身では気付きずらい病気です。

気付くような症状が起きた時には、かなり進行してしまっており、手遅れな場合が多いです。

 

口の中の健康維持を、口の中だけの問題と捉えている方も多いです。

しかし、口の中の健康は、全身の健康QOL(生活の質)の向上につながります。

近年は、歯周病と生活習慣病、歯と脳、歯と老化の関係もわかってきています。

歯があることが当たり前になっている方も多いかもしれませんが、歯は失ってから、その大切さに気付くのです。

失ってから気付き、後悔をするのではなく、歯が健康なうちから歯科医院でのメンテナンスを受けましょう。


9、10月の休診日のお知らせ

9月と10月の当院の休診日のご案内となります。 当院の休診日は木曜日・祝日が基本となっておりますが、学会や会議などの都合で変更となることがございます。毎月の予定表をアップしてまいりますのでご確認ください ■予定表はこちら

 


to top