むし歯菌を減らすということは、プラークを取り除くことです。プラークはむし歯菌が作るネバネバの
物質によって歯に付着しています。この付着力はかなり強くて、うがいでは取り除くことができないので、
歯ブラシでこすり取る必要があります。やはりむし歯予防の基本は歯みがきです。
1.みがき方
歯みがきの主な目的は、歯肉に近い部分の歯の表面に付着したプラークの除去です。
したがって歯ブラシは、歯の表面の根元に直角にあてて、歯肉にも歯ブラシが当たるようにします。
そして毛先が5ミリ程度歯の表面で動くように、横に小刻みに動かします。歯ブラシの大きさを考えると
一度に2本か3本の歯を磨くことになります。このような歯のみがき方で奥歯から前歯、そして歯の裏まで、
全ての歯の根元を丁寧にみがきます。このような歯のみがき方はスクラビング法といい、最も効率的に
プラークを除去できるみがき方です。この方法である程度は歯の間の部分のプラークも取り除くことができます。
しかし、歯と歯の間のプラークをて取り除くことはできません。
歯と歯の間の掃除には、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシが必要です。お口の中の状態によって
どちらが適切か異なってきますから、歯科医院で一度自分に適した歯のみがき方、歯間部の掃除の仕方を
教わることをお勧めします。
2.いつみがく?
食事に砂糖が含まれていなくても、むし歯菌の餌になる糖分は含まれています。食事をするとすぐにプラーク
中の細菌が糖分を取り込んで酸を作りますから、「食事をしたらすぐ歯をみがく」のが基本です。
おやつの場合も同じです。「食べたらみがく」が大切です。
でも1日に5回も6回も歯をみがくことは、現実には無理なことです。現実的なみがき方としては、朝食後、
昼食後かおやつの後、就寝前、で十分でしょう。特に寝ている間は、体の動きが低下していて唾液もでませんから、
口の中の細菌にとっては活動しやすい環境です。寝る前によく歯をみがいて細菌を減らしておくことはとても
効果的です。
3.歯みがき剤の使い方
歯みがき剤は使った方が効率よく汚れが除去されて、歯はきれいになります。通常フッ化物も含まれていて、
酸に溶けにくい歯にするためにも有効です。歯みがき剤を適量つけて、全体の歯に伸ばし、そして全ての
歯をみがいていきます。みがき終わったら、歯みがき剤に吐き出しますが、うがいはかるく1回にします。
フッ化物など歯の強化や再石灰化に必要な成分を唾液中に長くとどまらせるためです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恵比寿歯科クリニック(一般歯科・矯正歯科・審美歯科・矯正歯科・インプラント)
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
☎03-5489-5557
日比谷線恵比寿駅 4番出口より徒歩1分
JR恵比寿駅 西口より徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩9分
土曜・日曜も診療
平日夜20時まで
各種保険適用
1Fにauショップがございます。エレベーターで3Fまでお上り下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・